おしゃれなカフェ、特製スイーツで至福のひととき。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
本堂(観音堂) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
2022/4/3来訪。観音堂が本堂となっています。国指定重要文化財 餘慶寺本堂(よけいじほんどう) 昭和54年5月21日指定、観音堂棟札によると永禄13年(1570)に建立、正徳4年(1714)に再建されたもので、正面の向唐破風などは江戸時代に付け加えられたものである。入母屋造、本瓦葺。大棟が短く隅棟が長い特殊な構造になっているが、それぞれの棟線が美しく、寺院本堂としては、まれにみる姿になっている。細部では拝の懸魚、軒の組物、下陣の大虹梁、正面の菱欄間などにすぐれた意匠と高い技術を見ることが出来る。正面の須弥壇には慈覚大師御作と伝えられる秘仏千手千眼観世音菩薩、さらに御前仏には観音聖地普陀山より勧請した御像をお祀りし、両脇には右に天台大師、左に伝教大師をお祀りしている。千手観世音菩薩の御真言 「おん ばさだるま きりそわか」(現地案内板)