成就院の涼やかな練炭体験。
成就院の特徴
新四国88ヶ所霊場第49番の成就院は、訪れる価値がある場所です。
本尊の大日如来に心安らぐ時間を過ごせる空間です。
管理が行き届いた境内には、住職の心遣いが感じられます。
新四国88ヶ所霊場第49番成就院(真言宗豊山派)本尊:大日如来48番から南へ道なりに行く。陸橋を超え最初の信号を左に曲る。さらに右カーブして最初の浜松町二丁目の信号を 再び左に進む。左手の大きな寺を通り越し、変則的な交差点を左へ。再び踏み切りを超えると、30メートルほど先の細い路地に 成就院の看板が出ている。辺りには、住宅や小さな工場が建ち並んでいる。神社まで行ったら行過ぎ。どの道も狭いので要注意。入口に、古びた数基の庚申塔が立つ。境内には、比較的新しい大きな本堂が建っている。慶長2年(1597)、足利の鶏足寺の末寺として、僧の俊応によって開基される。明治初期に火災に遭い、本堂や古文書を焼失。 以後、仮本堂で対処してきた。平成2年に、現在の瓦葺きの本堂が完成した。内陣には、明治の火災で救い出された大日如来を祀る。かつては、鐘楼や総門、観音堂も存在していた。観音堂に祀られていた如意輪観音は、子育て観音として地元の人々の信仰の対象になっていた。本堂の左手には、多くの墓地が真新しく造られている。淋しい境内が、次第に賑やかになっていく。《新四国88ヶ所霊場めぐりより》無住のお寺ですが、綺麗に清掃されていました。御朱印は観音院で頂きました。
お線香に使うためなのか、練炭が用意されており、住職の心遣いが窺える。
| 名前 |
成就院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0277-45-0066 |
| 住所 |
|
| 評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
きれいに管理されている。