スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
五郎沼経塚跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
019-676-4477 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
2022年7月24日に訪れました。昭和9年に「蛇の塚」と呼ばれてきた古墳跡に恩賜の郷倉を建設する話が持ち上がりました。建設現場から偶然、発見された経塚です。発見された須恵器系陶器壷は、奥州藤原氏時代の珠洲産の完形品です。同時に銅製の経筒も出土しました。享保年間、ここにあった古墳から直刀が発見されたと紫波郡誌に記されています。恐らく、蕨手刀ではないかと思われます。古墳は、蝦夷系の有力者を葬った北東北に多く見られる末期古墳の一つだと思いました。この経塚は、樋爪氏が仏教作善として作ったものか、あるいは、大荘厳寺の僧徒が造営したものと考えられます。