桐生天満宮で感じる神秘的な歴史。
桐生天満宮の特徴
旧市街エリアに位置する桐生天満宮は、静かな雰囲気があり心を落ち着けられます。
鎮座する神社は、受験合格祈願に訪れる人々に信仰されている場所です。
上州の左甚五郎による見事な彫刻が施された本殿は歴史と文化を感じさせます。
私の産土神社です。幼い頃から親しんだ大好きな神社⛩️です。(自身の産土神社は神社省で調べられます)こちらには幾つかの神社があります。鳥居をくぐり、太鼓橋をわたる手前右側に織神社⛩️があります。織物の町として栄えた桐生ならでは。他稲荷神社宝船神社神明宮天満宮の奥には代々の天満宮があり見られます。是非、ご覧になってください。
群馬の友人に会いに行ったら、物凄く神秘的な場所に連れていってもらいました!!一番ビックリした部分を最初に言っちゃいます、、、本殿の裏の部分の細工が凄かったです(^-^)なかなか、あの細かい細工がある建物は見たことがありません、、、!!!境内には水車があったり、何かを行うであろう舞台があったりりと、見処満載の神社になっておりました。境内には車を停められるスペースもあり、是非皆様には足を運んで頂きたいなと思える場所でした⭐
立派な神社様。主祭神は菅原道真公。多くの文化財や歴史資料があります。鳥居の横から境内の駐車場に入れるが、少し判りにくいので地図や画像での予習をお勧めします。御朱印は参道沿いの宮司様のご自宅で書き置きを拝受。兼務社の美和神社様の御朱印もこちらで。感じの良い奥様?に対応していただきました。授与所も兼ねているようです。私には聖地で観光地の非日の場。でも近所の子供には日常。小学生の通学路になっているようでした。
この桐生天満宮は桐生市街に入り駅を左手に石畳がある旧市街エリア、桐生工業の横手にあります。足利在住の私なのですが、初めての訪問になりまして、話によりますと大層霊験あらたかとのこと。受験等では尋常じゃないご利益があると力説している知人がいたのですが、実際に来てみると他の寺社仏閣でお参りする人と比べてこの天満宮でお参りしている人は本堂の前で拝み、祈る時間がとても長く、中には行列を無視して2.3分本堂に祈る人も散見され、尋常じゃないご利益の噂は間違えではないのかもしれないとうっすら感じました。桐生天満宮の周辺には蔵や館のような古い建物も多く、かつての桐生の中心地であったことがとても良くわかります。蔵を改装してカフェやお店にしているところも多かったのでランチ時には賑が垣間見えました。とても素晴らしかったです!
群馬県は桐生市に鎮座します「桐生天満宮」です。国指定重要文化財になっているとの事で見学です。宇都宮市~桐生市に車中泊旅で流れて来ました。桐生市では「宝徳寺」などと合わせて訪問しました。(宝徳寺もここ桐生天満宮と同じく武家の桐生氏が関係しています)桐生天満宮の創建年は伝承では有りますが、かなり古く景行天皇の時代(西暦71年~西暦130年)の間と伝わります。古いですね。約1900年前後ぐらいの歴史です。凄い。ただこの神社は今のこの場所には無かった様です。時代は下がり南北朝時代の初期、先にも書いた桐生氏がこの地を所領とし治め、武将•桐生綱元(桐生氏の祖)が、今のこの場所に神社を移し天満宮となったとか。(武家•桐生氏の本姓は藤原氏北家)さらに時代は下がり、江戸時代には徳川家の祈願所だったらしいです。本殿の裏側辺りには非常に緻密かつ荘厳な木彫が彫られており壮観でした。素晴らしい。これはね、見る価値有りですよ。因みにこの本殿は江戸時代中期の1789年に建造された物とか。近くで桐生の御当地ラーメンである餃子ラーメンでも食べて、ブラリと訪れてみましょう。自分はキッチリ頂いて帰りました。また、自分が行った時は境内で骨董市が丁度開催されていました。自分はビール呑み用に信楽焼のコップを二つ買わせて頂きました。まぁまぁ値切ってスミマセン。でも…それが骨董市での楽しみですよね。(コップの裏を見ると…カタカナの【ツ】の様な引掻き銘が有りますが、作家さんが誰だか分かりません)桐生市良きかな。
桐生駅からテクテク歩いて辿り着いた桐生天満宮。何気に見どころ満載でぐるりと一周しました。朝早い時間に行ったので、人気も無く静かな空間で良い感じでした。
1月4日の正午過ぎに初の参拝。混雑なくスムーズにお参りし、御守りを購入しました。駐車場は神社横と奥にあり、どちらも砂利駐車場です。空きスペースもあり直ぐに駐車出来ました。
桐生で御朱印巡り五番目に伺いました。静かな参道を歩き参拝させて頂きました。なかなか立派な神社で当日は七五三詣での家族もいて、可愛い姿に癒されました。御朱印は書き置きで境内社合わせて三種類頂きました。
静かな雰囲気の神社です。境内は立派な彫刻の建物に目が行くと思います。桐生天満宮は風水的に良い立地らしいので、色々とパワーを貰えるかも知れません。
名前 |
桐生天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-22-3628 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

二度目の参拝、日に照らされたイチョウの葉が綺麗でした。彫刻もやはり素晴らしい!