立売堀川の歴史を感じる。
立売堀川跡の特徴
立売堀川はいたちぼりがわと読み、歴史を感じる場所です。
かつて川が流れていた証を探す散策に最適な史跡です。
現代では信じられない景観が広がっており、興味深いです。
スポンサードリンク
ここに川が流れていたなんて、今では考えられません。
スポンサードリンク
| 名前 |
立売堀川跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
立売堀川と書いて「いたちぼりがわ」と読みます。1956年(昭和31年)に完全に埋め立てられました。河川があったことは当記念碑でしか確認できませんが、「立売堀」の名前は住居表示(大阪市西区立売堀1丁目~6丁目)や公園名(立売堀公園)として残っています。四つ橋筋の東側を南北に通っている阪神高速1号環状線北行の真下にはかつて西横堀川(にしよこぼりがわ)という河川が流れていました。こちらも、現在は完全に埋め立てられて存在しません。この西横堀川から西方向へ分流していたのが立売堀川です。ずっと西に向かって流れ、最終的に木津川(現存)につながっていました。東側から順に新一橋・阿古島橋・槌橋・明治橋・阿波橋・立売橋・宍喰屋橋・西二橋・高橋と、9つの橋が架かっていました。川の長さは約1.3kmです。