大阪城近く、解放感抜群のテラス。
なノにわの特徴
難波宮跡近くにオープンした新しい商業施設です。
芝生広場が解放感を与える素敵なテラス席があります。
日本酒や納豆のお店が並ぶオシャレな飲食店街です。
2025 6グーグルニュースで知って気になっていたので訪問ショッピングモールとなっていましたがカフェ等の飲食店街って感じ若い人にはいいとこだと思いますこの時期(気温30度越え)でしたが日陰のテラス席でもゆっくり出来ますよむしろ店内よりもテラス席が賑わってたくらいです目の前の芝生の広場が解放感抜群大阪城からも近く外国の方もちらほら見受けられました し違和感なく雰囲気に溶け込んでられまるで海外って感じでした春とか秋だと芝生に寝転んで空見上げたら最高でしょうね駐車場もありますが公共交通機関利用がゆっくり出来ていいかもですね次は電車で来ようっと納豆のお店や日本酒のお店もあったみたいだし。
広い芝生とオシャレな飲食店が並んでるよ。テラス席があって、4月は外で食べてる方が多かったよ。気持ちいいと思う!芝生は何もないけど、何もないのがいい。子供たちが走ったり犬の散歩したり、広々としてて最高!空が広ーい🩵駐車場、トイレもあるよ。パン屋さん、カフェ、ハンバーガー、寿司、ビール、スイーツ、お店もどれもいい感じ💚
吉村知事がオススメする【なノにわ】が近くにオープンしたので、散歩しがてら家族と行ってきた。カフェがおしゃれでこれが当たり♪アサイボールとパンケーキとドリンクをいただく。アサイボールは今まで食べた中でも一番のお味。フルーツたっぷりでおしゃれ◯他にも焼き肉屋や寿司屋や植物カフェもあり。広場は比較的広いので、犬の散歩や赤ちゃん連れや家族とお散歩など、さまざまな人が往来していた。さくらのシーズンで大阪城も美しい満開の桜並木が🌸反対側の隣には難波宮、NHK、NTT西の本店などがある中央区に数少ない最後の空間利用に感動した。
大阪府大阪市中央区馬場町3-65にある難波宮跡にたつ商業施設です。25年3月オープンしました。難波宮跡公園「みんなのにわ」プロジェクトは、整備を進めている難波宮跡公園(北部ブロック)の商業施設名称を「なノにわ」に決定した。北部ブロック全体の開業は2025年3月下旬、なノにわへの出店は全13店舗を予定している。A.B.C.Dブロック四つの建てものにわかれて、それぞれにレストランが入ってます。周りは広大な難波の宮跡地が芝生が広がり、市民がくつろげる場所になっていて、その中になのにわがたっています。前には、NHK大阪放送局などが立ち並ぶ場所になります。難波宮跡公園「みんなのにわ」プロジェクトは、大阪市と大阪府によるPark-PFIを活用した整備・管理運営事業を担うグループ。NTT都市開発を代表企業とし、NTTアーバンバリューサポート、NTTファシリティーズが構成員として参画している。難波宮跡公園(北部ブロック)のほか、難波宮跡(南部ブロック)の管理運営事業も同グループが行なう。大阪市の中心部を南北に延びる上町台地の最北端の地では、古墳時代(5世紀)に大規模な倉庫群(法円坂遺跡)が営まれ、国際港である難波津を擁して交易、交流の拠点として発展した。その後、飛鳥時代(7世紀)から奈良時代(8世紀)にかけて前期難波宮、後期難波宮の2時期の宮殿が造営された。宮殿の中央北側には天皇の居住する内裏、その南には大極殿院や朝堂院といった国家の重要な儀式や政務を行う中枢部が置かれた。西側と東側は役所(官衙)地区であった。前期難波宮はすべての建物が掘立柱式で、屋根は板葺きであった。アクセスは、Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅9番出口より徒歩1分Osaka Metro長堀鶴見緑地線「森ノ宮」1番出口より徒歩15分JR大阪環状線「森ノ宮」駅北口改札より徒歩15分。
3歳と1歳のこどもたちを連れて、3月28日に難波宮跡に新しくオープンした『なノにわ』へ。大阪市内のど真ん中にまた一つ、こどもが走り回れる大きな緑地広場が出来ました。住んでいる城東区からは自転車圏内なので、てんしばやグラングリーンより行きやすくて有難いです。たくさんカフェもあるし広々としていて危なくないし、大人もこどもも楽しめる素敵な空間でした。ポカポカしていて気持ち良かったですが、陰がないので女性は日焼け止めを塗ったり、帽子を被っていくとより良いかもしれません^ ^
| 名前 |
なノにわ |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6467-4728 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 11:00~22:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
2025年3月にオープン。歴史ある難波宮の跡地に位置し、緑豊かな環境に13の魅力的なレストランが集まる。炎天下の大阪城を見学した後の休憩にはちょうどよかった。