地震・津波を学ぶ特別体験。
宮古市災害資料伝承館の特徴
東日本大震災や過去の地震、津波の歴史を学べる場所です。
防災減災の重要性を体験的に学べる貴重な資料館です。
自転車でのアクセスも可能なので訪れやすい立地です。
自転車で宮古から朝7時に到着。開館前でした。中学校前の門柱やたろうホテルを観て時間つぶし。周囲の堤防や氷貯蔵庫も観て田老の地形が頭に入ったところで、観光案内所の模型とこの資料館。とても分かりやすく全てのビデオを見てしまいました。2時間は居たかも…新しく出来たので資料の見せ方も分かりやすく素晴らしい。311の震災だけでなく全ての災害を取り上げています。ここを簡単にサッ!と通り過ぎてしまうのは勿体ないです。私は半日滞在してしまいました。ちなみに無料です。
| 名前 |
宮古市災害資料伝承館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0193-65-6852 |
| 営業時間 |
[金土日火水木] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
東日本大震災だけでなく、何度も被害を受けてきた過去の地震・津波、台風・大雨などの災害の歴史と、今後の防災減災について学べます。防潮堤の効果についても冷静に書かれてありました。新田沼駅、もしくは宮古駅からバスで訪れることができます。