二月堂曼荼羅の美しさ、早朝のひととき。
登廊の特徴
室町時代の二月堂曼荼羅が屋根付きで描かれている空間です。
登廊の美しい階段は多くの人に印象を与えます。
お水取りの大松明が登る伝統行事で有名です。
動画の後半に見ることができる、北側にある屋根付きの廊下。
幼少期に親に連れられて、この階段が美しいと子供ながらに印象付いたのを覚えています。それが二月堂だったのを知ったのは大人になってからですが、今でも美しい建物だと思います。
二月堂に続く階段。
登廊は「のぼりろう」と読みます。二月堂参籠所と二月堂とを結ぶ屋根付きの階段です。お水取りの時にたいまつを持った方が登られる階段ですが、ほとんどの観光客は降りる方に使われるようです。動画のとおり、けっこう急な階段ですので、お気をつけくださいませ。
人がかなり多いので、朝早い時間に行くのがいいと思います。
お水取りで大松明が登って行く場面でも知られる場所です。大変風情がある所です。
| 名前 |
登廊 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
室町時代に描かれた二月堂曼荼羅に屋根付きで描かれているそうです。