桜舞うお富士山古墳。
お富士山古墳の特徴
富士浅間神社が墳頂にあり、桜の季節には美しい景色を楽しめます。
駐車場が無いため、路肩に停めて訪れる必要がありますが静かな雰囲気です。
駐車場が無く路肩に停めました。墳頂部に石室が展示してあります。鉄道で削られちゃってます。
伊勢崎オートレース場の近くにあります。後円部は、神社になってます。駐車場はありませんが、近くの道は通りが少ないので路駐して研学しました。
桜の季節には良いところです。田んぼの中にある小高い丘のような、かわいい古墳です。神社もありました。
お富士山古墳は広瀬川(旧利根川)沿いにある大型の前方後円墳です。両毛線により前方部が破壊され完全な鍵穴型の形で残っていません。前方部は後円部と比べては低く古い前方後円墳の様子を残しています。主体部は竪穴式と想定され、長持形石棺がおさめられていました。石棺は蓋が部分が欠損していますが、棺の部分は多くが残っており、石の加工技術の高さが確認できます。築造時期は5世紀と考えられており、出土した埴輪(B種横ハケ)、前方部から出土した石製模造品が裏付けになっています。
綺麗な前方後円墳なのですが、JR両毛線のせいで一部欠けてしまっているという可哀想な古墳です。この古墳をバックに鉄道写真を撮ると綺麗でお勧めです。
その日最初の古墳は何しろ立派な古墳様でしたー😆相変わらずの夜間訪問ーそして参道の入口らしき石柱を抜けて狭い道が続く。駐車場🅿️がなく我らの愛車光号の日産プレジデント(5M数十CM)の巨大な車体はおっかなビックリで何とか一番奥側の左側カーブの右側スペースに駐車😂比較的大きい山の真ん中に結構ある2の神社の鳥居。そして結構ー長い階段😂それを登った墳頂には正に神社の本堂らしき建物ー。そしてその右側の奥側にはなかなか結構貴重ななんとーガラスのショーケースに入った舟形石棺😲結構高台のこの古墳様の墳頂からは何気に伊勢崎の夜景🌃🌛✨が綺麗でしたー。その後我らの愛車光号はフィーンという4.5V8-SOUNDを響かせながら次のポイント蛇塚古墳へと向かうのでした🚙💨
両毛線も撮影できます。
休みの日の午後に行きましたが人は少なくて静かでした。コロナ対策で鳥居付近に消毒液が設置されています。
春は、桜がキレイ。
名前 |
お富士山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

墳頂には富士浅間神社が鎮座。墳丘の前方部が両毛線敷設の際に削られたり、堤防修復のために使われたため、国の指定から漏れているが、本来の規模は太田市の天神山古墳に次ぐ前方後円墳。神社の横に長持型石棺の展示施設がある。赤城山の眺めがビューティフル。