玉村町の歴史を体感!
玉村町 歴史資料館の特徴
古墳時代から現代まで、幅広い歴史民俗資料が展示されています。
玉村町第15号墳の石室が入口前に移築されていて見応えがあります。
無料で充実した展示量、特に縄文時代からの郷土の歴史が印象的です。
休館日に訪れてしまいましたが、入口の前に、玉村町第15号墳の石室を移築したものを見ることができました。また、休館日でしたが、入り口を入ってすぐのところに歴史散策マップや玉村町の古墳を紹介したパンフレットが置いてあり、もらってくることができました。
展示量がすごいのに料金無料に驚きです。浅間山噴火の企画展とても良かった。常設展の方も見応えアリ、穴場の資料館。
行きたかった、玉村歴史資料館、空いているのが、木、金、土、日と、レアな感じ。特別展もあり、下見にいきました。資料館は、こじんまりとしていますが、見ごたえあり、資料は冊子も多く、たくさんもらってきました。後で、ゆっくり拝見します。2回、3回行き、新たな発見がありそう。今回は、時間がすくなかぢたので、また、行きます。
日光例幣使街道と玉村町を常設展示のテーマとした歴史資料館。江戸期に宿場として栄えた玉村町の歴史に関する展示や玉村町に関わりのある資料の収集や調査を行ってます。玉村町文化センターの少ホーム棟2階にあり、常設展示室の広さは、240平方メートルです。
歴代町長の資料調達の為に訪問。生憎欲していた内容のものがありませんでしたが、代替えとなる資料を用意して頂けました。感謝‼️
玉村町は利根川と烏川の合流する肥沃な土地が広がり、古代から多くの人々が暮らす、歴史のある町だった事が解ります。古墳も200基もあり、豪族が住んでいた土地だと分かります。江戸時代は日光例幣使街道の宿場町として栄えた玉村町の歴史が良く解りました。玉村町が高崎市や藤岡市などに属さず、独自のプライドを持ち続ける意味を感じました。
もっと開館日を増やして欲しい。
町内の歴史に限りますがそれでもほぼ無料ってすごいー!
縄文時代から続く郷土の歴史が、概要を掴みやすくまとめられている。常設展示を見てみると、開拓者の努力と繁栄、そして戦火や天災をきっかけに衰退し、また復活する歴史を知ることができる。このように資料が集まり、分かりやすく充実した背景には、古墳の調査があった事と思う。
名前 |
玉村町 歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-30-6180 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.tamamura.lg.jp/category/bunya/kanko_rekishi/rekishishiryokan/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小さい資料館ですが、古墳時代から戦後、現代まで玉村町の幅広い歴史民俗資料が展示されていて、見応えがあります。道の駅や玉村八幡宮からも近いので、一緒に回るのも良いと思います。