親不知で出会うヒスイ工房。
寺地遺跡・同公園の特徴
縄文時代の集落跡を訪れ、貴重な文化遺産を体感できます。
ヒスイの工房跡が確認され、歴史に触れる良い機会となっています。
竪穴式住居が復元されており、史跡としての魅力が詰まっています。
糸魚川の西側にあります。公園になっていますが、駐車場所はありません。縄文時代の住居跡とヒスイの工房であったことが確認されています。ここには、出土品がないので見れませんが、姫川で採取されたヒスイが各地で見つかっていることから、長者ヶ原遺跡とともに重要な場所です。また配石遺構と木柱跡も見つかっており、木柱は出土状況から、4本の柱が再現されています。祭祀に使われていたようです。
縄文時代中期~晩期の集落跡ヒスイ工房があったことが確認されています住居1棟が復元され 縄文時代の樹木も植栽されて公園となっています。
新潟に行ったら寄ろうとGoogleマップで行きたい場所登録。なのに実際新潟に来てもすっかりわすれてました👍ところが道を間違えた先で偶然見つけた。あ!ココ来たかったトコだ~✨工房という雰囲気もなく敷地も小狭い。まあこうして残されているだけで良しとしなければ!?駐車場はなかったです。空き地あったので停めさせてもらいました。再現住居もあり入ろうと思ったらクモの巣あってやめた。でもまあ5000年以上前の遺構を現代にて保存とかってよくよく考えてみるとスゴい事!ですよ。こうして大事に保存維持されてる地元の方も自慢していいと思う👍!
知らない人なら素通りしそう、
突然ある竪穴式住居です。この辺りは太古から栄えてた事を知る事の出来る貴重な公園です。
小さな遺跡だけど貴重だと思います。
ヒスイの交流や巨木遺跡は、三内丸山遺跡などの日本海に発展した縄文遺跡は興味深いです。
縄文中期から晩期にかけての遺跡で、ヒスイを加工した玉造工房跡とみられる竪穴住居跡と、物見櫓の跡か木柱4本の跡が見付かった遺跡です。現在は、公園となって竪穴式住居と4本の柱が再現されています。ただ、付近に駐車場がないので、車は路駐となります。
昔、子供の頃、土を掘ると沢山土器が出てきました。今も下にはあるのでしょう!
名前 |
寺地遺跡・同公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

親不知の翡翠ふるさと館で、この遺跡の事を知り訪問しました。街中にあります。長者ヶ原遺跡より規模は小さいですが、此処でも縄文時代に翡翠加工が行われていたとの事です。