埼玉・十条条理遺跡の真実。
十条条里遺跡の特徴
史跡 十条条理遺跡は埼玉県指定の史跡です。
奈良時代に由来する歴史的な魅力が満載です。
条里制の説明が正直で驚かされます。
昔も為政者は税を取ろうとして管理した土地が条理で、あちこちに遺跡として残こっているひとつです。昔も米がとれそうな場所です。
(埼玉県指定史跡)時代区分:奈良時代。資料によれば、大化の改新(645年)の制により実施された班田収受法の遺跡です。地名ともなっている十条の名は、南より第十条にあたるところで、現在その碑が残っています。条里は、古代に行われた地割制度のことで、広い土地を6町(654m)ごとに線を引いて、碁盤の目のように区画しました。東西の線を「条」、南北の線を「里」と名付け、それぞれ区画された土地は、「何条」・「何里」で示しました。とありました。この辺りには他にも、古墳時代中期から奈良時代にかかる古墳群も多々発掘されていて、往古からの歴史を感じられる地域です。
廃(原文)条里遺跡。
周囲一帯の四角四面な区画は近現代のほ場整備によるもので、古代の条里制によるものではない、という説明文が正直で驚く。
名前 |
十条条里遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

道路傍に「史跡 十条条理遺跡」という石碑と案内板が建っています。この辺りには、大化の改新に伴う班田収授法に則った区画整理の跡があるとか。当時、東国は僻地の僻地だと思われたはずですが、税の為ならこんな所にも、、、