糸魚川の絶景、芭蕉句碑。
長円寺の特徴
長円寺の入口には、芭蕉句碑がある魅力的な景観です。
素晴らしい景観が広がる糸魚川市市振の一角に位置しています。
波枕越路の磯に息づく歴史的な背景が印象的です。
親不知 子はこの浦に 波枕越路の磯の 泡と消えゆく 池大納言頼盛一家に 遊女もねたり 萩と月。
素晴らしい景観。
糸魚川市市振〔長円寺〕の入口に芭蕉句碑が建っている。 一つ家に遊女もねたり萩と月 市振にて 芭蕉 元禄2年(1689)7月12日、芭蕉と曽良はこの市振に宿泊している。〔奥の細道〕では、ここで伊勢参りに行く二人の遊女と同宿になったとして、この句を詠んだことになっている。曽良の〔随行日記〕には、そのことが記載されていないので、おそらくは芭蕉の創作であろうというのが定説。市振で残念だったのは〔海道の松〕がなくなっていること。
| 名前 |
長円寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
025-564-2411 |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
かつては本堂と山門があったようですが火災で焼失していまい、今は住居兼仮本堂らしきものがあるのみです。松尾芭蕉の句碑があります。