桜と古墳が彩る藤岡の景色。
平井地区1号墳の特徴
桜の季節に訪れると、素晴らしい景色が楽しめます。
直径30m・高さ6mの立派な円墳が魅力です。
皇子塚古墳に隣接した歴史的なスポットです。
藤岡歴史館のすぐ北の公園内にあります。自分と古墳が写った写真を藤岡歴史館の受付で見せると、古墳カードがもらえますよ。
七腰山古墳から歩いてこられます。いくたびに整備が進んでいて、下草も刈られて、明るく歩きやすくなっています。もちろん桜の季節も素晴らしいですが、夏も雑木林の中や、広々した丘の上からの遠くの山並みも素晴らしく、サシバや、いろいろな鳥が見られます。昨日はつがいのカルガモがいましたが、あそこの川なら、子育てできそうですね。
桜が咲く頃にまた来たいです。
景色を眺められます。
群馬県藤岡市にある史跡です。整備途中のようです。
藤岡歴史館に駐車場とトイレがあります。背の高い草が生えていて、歩くのに苦労しました。
皇子塚古墳と並ぶように公園の奥にあります。大きめの古墳で古墳の上には木が立っています。
皇子塚古墳の北側に同じ位の大きさである円墳です。直径は24m墳丘、高さ3.5mの二段に築かれているそうです。六世紀後半に造られ群馬県指定史跡です。
白石稲荷山古墳、七興山古墳、伊勢塚古墳などから構成される白石古墳群の一基です。朝鮮半島とのつながりを示す太刀などの副葬品が多数出土しています。
| 名前 |
平井地区1号墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0274-22-1211 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.fujioka.gunma.jp/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/2/1/1046.html |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
群馬県藤岡市にある史跡です。群馬県指定史跡です。古墳は主に大和時代につくられた地元の有力者の墓です。以前に行ったときは雑草が高く生えて、近くに行くこともできませんでしたが、現在は整備されて、見学ができました。解説によると、6世紀頃につくられたようです。直径24メートル、高さ4メートルの円墳で、石室があり、副葬品は国の指定文化財になっています。皇子塚古墳と構造が似ているように感じました。見学は無料です。七輿山古墳の駐車場に駐車して見学することが可能です。