応仁の乱ゆかりの地、光臺寺。
光台寺の特徴
応仁の乱に登場する山名持豊ゆかりの地です。
6分の1殿で有名な山名氏の発祥地に位置しています。
時宗青浄光寺の末寺で、歴史ある創建が魅力です。
6分の1殿で有名な山名氏の発祥の地らしいです。山名館があったようですが、それらしい遺構は見つけられませんでした。
高崎市山名町に所在する光臺寺は、神奈川県藤沢市の時宗青浄光寺(遊行寺)の末寺で、開基・創建は正慶二年游行六代一鎮上人によると伝えられている。ここで栽培された『光台寺たばこ』は江戸時代には将軍に愛用されたという。また境内には市指定重要文化財「光台寺地蔵菩薩線刻立像石仏」がある。
名前 |
光台寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-347-0757 |
住所 |
|
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

中学校の歴史で習ったかと思いますが、あの応仁の乱で登場する山名持豊(宗全とも呼ばれる)ゆかりの地とされています。この地が山名氏発祥の地でもあるとか。元々は源氏の流れだったんですね。