高崎の桜と古墳の魅力。
安楽寺の特徴
4月8日の花祭りに参拝し桜が満開でした、ぜひ訪れてみてください。
高崎市指定の重要文化財安楽寺古墳が背後にあり、歴史を感じる場所です。
JR高崎線倉賀野駅から徒歩10分、アクセスが良く参拝しやすい立地です。
群馬県高崎市倉賀野町、JR高崎線/倉賀野駅南口から徒歩10分位にある「安楽寺」さんへ参拝しました。9時頃に参拝で他の参拝者は、いませんでしたのでゆっくり参拝する事ができました。「安楽寺」『宗派』天台宗『御本尊』七仏薬師如来御本堂の゙裏側にある古墳が御本尊を祀る古墳となっています。古墳内石室の三方の壁に鎌倉時代に彫られた七体の石仏が信仰の対象として大切にされています。12年に1度巳年の年に御開帳を催し一般公開されています。「安楽寺古墳」(群馬県指定史跡)西暦600年代(7世紀)の後半に造られた古墳。※境内案内板「安楽寺の゙異形板碑」(高崎市指定史跡)板碑は、板仏または、平仏とも言い正しくは、板石塔婆と呼ぶもので板状の石で造った卒塔婆の事である。石の風化や梵字の彫り方などから南北朝時代(1300年代)をくだるものでは、ないと思われているようです。※境内案内板「感想」道路に面した所に山門があり山門を潜ると右側に珍しく、掘り下げて造られた手水舎があります。なぜ低い位置に造られているのか考えさせられます。正面に御本堂、左側に異形板碑、二十二夜堂、勝軍地蔵尊があり、そのまま裏手に回ると小高い丘となっていてそれが安楽寺古墳となっています。境内には、指定史跡や歴史的建造物などが多くありしっかりと管理されているのでゆったり参拝する事ができました。ありがとうございました。
裏に高崎市指定の重要文化財「安楽寺古墳」があります。他に変形板碑も文化財として指定されています。
| 名前 |
安楽寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
027-346-2232 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
4月8日は花祭りでしたが、桜は満開です。