変な神社で出会う神秘体験。
諏訪神社の特徴
御祭神の健御名方神が祀られている神社で不思議な魅力がある。
JR高崎線の北側に位置し、アクセスが非常に便利な神社です。
周辺の風景と調和した神社で独特の雰囲気を楽しめる。
御祭神 健御名方神下之城町を横切るように走るJR高崎線の北側すぐ脇にあります。住宅の並びと線路用地の角度の折り合いを付けるように、道路が神社境内を曲がりこんで通っているように見えます。そのため鳥居の位置が妙に不自然に道路に囲まれています。境内左側には「天王様」「秋葉神社」、境内右後方には「天満宮」の石祠と「猿田彦大神」の石碑、双体道祖神を含む複数の道祖神の石造物があります。神社から北東側に「下之城町児童公園」があります。和田(高崎)城主・和田業繁(吉景)がその出城として築いたとされる「下之城」の本丸跡で、城址碑が建っています。和田城主・和田業繁は、弟の信景(正盛)を下之城に置き、永禄六年(1563)に兄弟共に武田信玄に属しました。同十二年、信玄は後北条氏に備えて、倉賀野領の一部を信景に与え、城を強化させました。天正十二年(1582)武田氏滅亡後、正盛は隠居し、その子・正直がついで後北条氏に従い、天正十八年(1590)後北条氏滅亡と共にこの城も廃されたといいます。(『城址案内板』より)
宅地化が進み、周辺から集められた双体道祖神。
| 名前 |
諏訪神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
027-322-4884 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
変な神社ですねぇ。鳥居の手前が高架橋の入口になっているため、お参りがしにくいですね。鳥居を避けて直接拝殿に出向くことになるでしょう。