ドイツのロンネフェルト紅茶、香り豊かに。
ロンネフェルト紅茶認定ティーブティック 高崎 陶豆屋の特徴
ドイツの紅茶ロンネフェルトを専門に取り扱う店舗です。
清潔感のある店内で紅茶の種類が豊富に揃っています。
セミナーで正しい紅茶の淹れ方が学べる、充実した体験が可能です。
【店名】読みは とうとうや 。コーヒー豆を扱っていた(いる)事から屋号に豆の文字を入れたらしい。--【ロンネフェルトティーブティック認定店】陶豆屋は2022年11月現在、 日本で14店舗ある認定店の1つ。120種類以上の品揃えで量り売りにも対応する数少ない店舗。--【量り売り】ロンネフェルトティーブティック認定店の中で最高ランクの店舗が対応。 日本では4店舗のみ。6g(ティーバッグ2~3個分程度)から対応。--【ロンネフェルトとは】1823年に創立されたドイツの最高級紅茶ブランド。ドイツ国内の4·5つ星ホテルのシェア92%を誇り、世界中の有名ホテルやラウンジで使用される紅茶。--【製法】ロンネフェルトの紅茶は全てオーソドックス製法。オーソドックス製法は、しおらせる(萎凋する)、揉む、篩にかける、の工程をそれぞれ分担した機械にかけ、茶葉本来の個性を引き出す製法。大量生産向きのCTC製法と比較すると手間が掛かる。--【営業時間】10:00~18:30年中無休--【駐車場】店舗前に数台分。詰めれば4~5台いけそうな幅だが、縁石の切れ位置や、既に停まっている車両の置き方などで実際に停められる台数はその時しだい。--【フードメニュー】基本的にはアップルパイとバームクーヘン。充実しているとは言い難いメニュー内容、だが、紅茶を頂きに来る場所の為、無問題。---今回は【ティースィートセット(阿部りんご園アップルパイ)】を注文。---【紅茶】アイリッシュモルト(紅茶の商品名)を選択。ロンネフェルト紅茶に関しては完全に無知だった為、ミルクティーに合うロンネフェルトらしい紅茶とお願いして出てきた物。アッサム茶葉独特のモルティーフレーバーの力強い味わいとコクのある紅茶をベースに、少量のカカオの皮をブレンドしチョコレートの様な香りと味わい、アイリッシュウイスキーの香りが特徴の紅茶。アッサム、カカオ、ウイスキーと個性の強い香りをブレンドし、まとめあげた面白い美味しい紅茶。サラサラな口当たり以外はウイスキーを垂らした濃厚なココアを飲んでいる様な不思議な感覚。味も香りも強い為、濃いめに淹れた紅茶とタップリのミルクとの相性は抜群。ガブガブ飲む普段飲みの紅茶とゆうより、ユックリ静かに頂くデザート紅茶といった雰囲気。--【アップルパイ】北海道産小麦粉を数種ブレンド した粉と国産バターで生地から手作りしたサクサクのパイ。フィリングのリンゴはゴロゴロでかなり大きめ、レモンで爽やかな酸味と風味をプラスした甘さ控えめ仕上げの為、どんな紅茶とも相性は良さそう。保存料など添加物不使用の自然派アップルパイ。--【感想】紅茶の棚の見た目のキレイさと迫力が凄い。種類が豊富で選ぶワクワク感を楽しめる。紅茶はアイリッシュモルトが味も香りも独特で他で味わった事の無い紅茶。この紅茶を飲みに行くためだけに遠出する価値あり。家での普段飲み紅茶(YORKSHIRETEA、PG、TyphooTea、たまにMARIAGES FRERESマルコポーロ)も良いが、お高い物もたまには良い。数少ないティーマスターゴールド保有者の居る店。もっとアピールしても良いと思うのだが。---以下、参考。---【ティーマスター】ロンネフェルト社は紅茶に対しての認識を図る目安として独自の世界共通ティープログラムあり。・ティーマスター シルバー・ティーマスター ゴールド陶豆屋は日本国内で数件しか持たない ティーマスター ゴールド の称号を最高レベルのエクセレントで取得。--【ティーマスター シルバー】受講資格はロンネフェルト商品の販売、ホテル、飲食業などでの実務従事者限定(一般人、取引先以外の人は受講不可)。年に1〜2回不定期開催で1回の参加人数は12名程度に限定。4日間の合宿トレーニングをそれぞれの国で行う。紅茶の基礎知識テイスティングマナーホスピタリティー紅茶の歴史紅茶の製法紅茶の産地紅茶の効果紅茶の入れ方など。トレーニングの最終日に150問にわたる筆記テスト、ブラインドティーテイスティングが有り合否判定。合格者にはドイツ・ロンネフェルト本社から認定証とシルバーマスターバッジが授与。上位合格者は ゴールドマスター になる資格を得る事ができる。--【ティーマスター ゴールド】修得条件・ティーマスターシルバーを修得している者・ロンネフェルト社からノミネートを受けた者・開催地スリランカに1週間行ける者など。スリランカでドイツのロンネフェルトスタッフと1週間の合宿行動。茶園巡り工場研修茶摘み栽培現場研修オークション会場研修2度のプレゼンテーションなど。世界で96名(日本人18名)がティーマスターゴールドを修得。(2014年1月時点、以降は詳細不明)
ドイツで売っている紅茶がドイツと同じように買えます😄
ネットで調べたら紅茶の専門店があると知ったので家族で行ってみました。お茶というとルピシアが有名ですが、こちらも色々な紅茶があって面白かったです。紅茶だけでなく、コーヒーも置いてました。気になった紅茶は、イートインでバームクーヘンなどのお菓子と一緒にいただくことができます。値段は忘れてしまいましたが、確か1000円くらいかと。私はバームクーヘンで、家族はアップルパイを食べました。紅茶はそれぞれ気になるものを選んで、みんなで分け合って比べて飲みました。一口に紅茶と言っても様々で、面白かったです。もちろん美味しかった。ティーカップも可愛くて、デザートだけでなく紅茶も味わって、少し贅沢な時間を過ごせました。
紅茶の正しい淹れ方を知らなかったので、セミナーを申し込みました。ロンネフェルトの紅茶が多種類並ぶ店内はとてもテンションが上がります。元々はコーヒー屋さんとの事で、入り口正面にはコーヒー豆も販売されています。2時間くらいのセミナーは、紅茶の産地や歴史などを学び、最後にダージリンとアッサムを1杯ずつ淹れてくださいました。もちろんロンネフェルト♫おやつにバームクーヘンまで付いて、1人2
ドイツの伝統紅茶、ロンネフェルトの日本でも有数の認定販売店です。扱っている紅茶の数も豊富で、店主が色々と説明もしてくださいます。丁寧に入れられた紅茶とアップルケーキ、バウムクーヘンもとっても美味しかったです!
高級感が有りますが、オーナーがいろいろ教えてくれるのでおすすめします。
紅茶を買うならここのお店です。ロンネフェルトは国内でも扱っている所が少ないのに群馬にあるなんて本当に嬉しいです。種類も沢山あり高級な紅茶を色々と楽しめます。店主の方も素敵なお人柄でした!
美味しかったです。匂いが分かるサンプルを置いてくださってて嬉しかったです。小分けであれこれ買えるのも嬉しい。
ロンネフェルト公認マイスターのご主人が良い紅茶と珈琲豆を選んでくださいます❗️
名前 |
ロンネフェルト紅茶認定ティーブティック 高崎 陶豆屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-327-4151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

紅茶のお好きな友人女性の為に、紅茶セットを贈ろうと検索したところ、こちらの「陶豆屋」さんがヒットしまして、口コミ評価もとても良かったので訪問しました。他の方の口コミにもあるように、ロンネフェルト紅茶認定のプログラム『ティーマスターゴールド』世界で96人しか取得していないという輝かしい称号を持つマスターが営む紅茶店です。最初、「どんなお店なのかな?」「敷居が高いお店なのだろうか?」色々不安に思いながら入店しましたところ、わたしの他に2、3人のお客様がいらして店内の商品を手にとっておりました。そのお客様たちの装い、雰囲気からしてとてもお上品さが一目でわかるほどで「あー、このお店はとても上品な常連客がいる良いお店なんだなと」即座に感じるほどでしたね。そして、そのお客様の会計が済んだ頃にオーナーの鈴木さんに「紅茶好きの友人のためにお土産として買うのはどれがお勧めですか?」と尋ねたところ、鈴木オーナーは色々な商品ラインナップを丁寧に教えてくださり、とても選びやすかったです。当初、「一見さんお断り的な敷居が高いかな?」と想像しておりましたが、それはいい意味で予想を裏切りまして、鈴木オーナーはとても丁寧に詳しく教えてくださる方でしたので、一気にファンになりました。