珍しい雷様供養碑が待つ静かな場所。
蓮花院の特徴
静かなたたずまいが魅力の仏教寺院です。
珍しい雷様の供養碑があり、見応えがあります。
町中に位置し、アクセスが便利なお寺です。
静かなたたずまいで町中~近く便利です。
静かなお寺。地元の信仰は篤いようで、400年くらい前からあるそうだ。
こちらには、珍しい雷様の供養碑があります。撥を手にして太鼓を打ち鳴らす雷様の姿がレリーフとなっており、雷が名物の上州でも珍しいものだそうです。近くに落雷があり、大きな被害でも出たものか、よほど雷の嫌いな人が建てたものか…雷様を鎮めようとする祈りが込められているようです(^_^ゞその雷様を見ようと山門をくぐったのですが…目に止まったのは、整然と一列に並んだ墓碑でした。まるで「気を付け」の姿勢をとっているように。思った通り「殉国」や「忠徹」といった文字が刻まれた、戦没者の墓碑でした。この地からも多くの方々が出征し、帰らぬ人となったようです。思わず頭を垂れて、ご冥福を祈りました。そのあと、古い墓石のなかに、雷様を見つけることはできましたが…多くの石仏の首が打たれていたのは、無残な光景でした。廃仏毀釈の蛮行も、多くの若者を村から奪った戦争のことも、私達は忘れてはならないと思います(^_^;)なお、このお寺は高崎市下小鳥町にあります。小鳥町とは、とても可愛らしい名前ですが…もともと、この辺りには大きな沼があり、その沼に浮かぶ島のようであったので「小島」と呼ばれていたのが、どこかで間違えて「小鳥」になったという言い伝えがあるそうです。真偽のほどは定かではありませんが…(^_^;)
お邪魔しました。
| 名前 |
蓮花院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
027-361-5988 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お寺の資料が残っていないのは、多分火事に係ったり、戦争や災害によるものと 私は考える。この資料では何とも言えない。ほかの資料に期待したい。❶【参考 上野国郡村誌 1981年】蓮花院開基不詳である。創立年月不詳である。[所在地] 下小鳥村西にあり[宗教] 真言宗 碓氷郡八幡村大聖護国寺 末[境内] 東西34間 南北23間 785坪。