歴史探訪!
上野国分寺館の特徴
上野国国分僧寺の寺院跡に位置する歴史館です。
日本最古の国分寺の出土品を展示した資料館です。
奈良時代の神津ケノクニが体感できる貴重な場所です。
741年聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、上野国国分僧寺の寺院跡のガイダンス施設。ガイドして頂いた方が、歴史にとても詳しく、映画上映から、展示物の説明までして頂いた。入場料無料なのが申し訳ない。教えて貰ったことは、七重塔の高さ60.5mを推定した方法(展示模型は20分の1スケール)。築垣(ついがき)の角が直角だったと後で分かった事。南大門への登りの道が当時は無くて、東門から入っていたと最近分かったこと。以前金堂の位置と思っていた場所は講堂で、金堂はより南にあった事が後で分かり、これにより金堂と七重塔が東西に並立する珍しい国分寺であった事が判明した事。などなどまるで奈良を訪れた様な錯覚を覚えます。群馬県に感謝!
上野国分寺跡資料館、歴史好きにはたまらない場所でした!訪れた際、歴史の勉強になる素晴らしい展示物がたくさんありました。過去の出来事や文化について、詳しく学びながら楽しむことができました。また、行った日は比較的空いていたため(いつも空いていそうです・・・)、じっくりと展示物を鑑賞し、歴史の興味深いエピソードに没頭することができました。静かな雰囲気の中、歴史に触れる贅沢な時間を過ごしました。上野国分寺跡資料館は、歴史に興味がある方には特におすすめの場所です。過去の時代を感じながら学び、新たな知識を得ることができました。ますます歴史に興味を持ちたくなる素晴らしい経験でした。
上野国分寺館は上野国分寺のガイダンス施設で国分寺からの出土品や国分寺の模型や七重塔の1/20の模型があります。説明のビデオも見られます。入館料は無料です。
丁寧に案内をしてくれました。七重塔の再現は美しかったです。入場料も無料で写真撮影も可能です!
奈良時代に置かれた国分寺の跡である「上野国分寺跡」のガイダンス施設。20分の1スケールの七重塔の模型や瓦などの出土品を展示しており、様々な文字が刻まれた瓦は一見の価値があります。また、10分程度のDVD動画による上野国分寺跡の解説も視聴することができます。
この場所は、約1200年前に「神津ケノクニ」と呼ばれていた群馬の首都でした。古代の壁や建物の土台を見ることができます。(原文)This place was used to be capital of Gunma where was called Kamitsukenokuni about 1200 years ago. we can see ancient walls and bases of buildings.
六角堂のような建物です。上野国分寺跡地の南西部に建っています。ちなみに(?)入場無料です。国分寺跡地から出土された瓦片などが展示されていますが、目玉はなんといっても1/20スケールの七重塔の模型です。「なんだ、たいしたことないな」などと言うことなかれ、実寸の5パーセントといえど高さ3mはかなりの迫力です。高さ60mといえば20階建てのタワマンとほぼ同じ高さ。1300年前の庶民が吹けば飛ぶ掘立式のバラックに住んでいた時代に、いきなりタワマンが建ったらそりゃ「SUGEEEE!」ってなりますわ。もっとも、国分寺の建立意図である国家安寧が上手くいったのかかどうかは全く不明ですが笑。
駐車場は広く、停めやすいです。そこから少し歩くので紫外線対策は必須。周りは普通の田んぼや畑なので、夏場は虫も出ますのでそれなりの格好で行くと安心だと思います。建物はかつての塔を模した六角形の建物で、中は発掘された瓦などが展示されています。代金は無料。発掘された品がまだ整理が終わっておらず、大変カジュアルに袋に入ったまま置かれているのも非常に群馬っぽい……。同時期に建設されたという国分尼寺の遺跡も近年発掘がすすみ、詳細がわかったようで説明会の資料もありました。国分尼寺は関越道の向こう側(東側)、フレッセイの北側の川沿いですので、当時の寺社の敷地がどれだけ広大だったのかが今も想像出来ます。築地塀が再現されていますので、そこから当時の大きさを想像すると相当に大きい建物があったことがわかり、古墳時代からの上野国の興隆が忍ばれます。
綺麗な展示になっています。ビデオやパンフレットもあります。入館料は、無料です。
名前 |
上野国分寺館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-372-6767 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中に学芸員の方がいらっしゃいます。詳しく説明をして頂けるので、興味がある方は楽しめると思いますが、興味が薄い方だと、そこまで観るものはないためつまらないと感じるかも知れません。しっかりとお話とビデオを観ると1時間程かかります。出来うるなら先に上野三碑を観てから来館する事をオススメします。ここの入場は無料です。