初めてのゆで太郎体験!
ゆで太郎・もつ次郎函館鍛治店の特徴
関東出身者には嬉しいゆで太郎の蕎麦が楽しめるお店です。
北海道にはないユニークなシステムが体験できる場所です。
親切なスタッフがいるので、初めてでも安心して過ごせます。
【結論】北海道民には馴染みのないシステムだから、始めはもう少し親切でも良かったかなと(超個人的感想)関東で初めてゆで太郎に連れて行ってもらった時も、相方に教えてもらいながら「へぇ~」「ほぉー!」と感心しながら食べました。立地的にも仕事休憩の方が、ササッと食事をする様なお店だったので、ファミリーでお昼を楽しむ…のは函館あるあるかと。その辺りも、ゆで太郎さんには理解してもらい、食券購入までの動線、受け取りと返却の動線はちゃんとして欲しかったかな。出来上がりカウンター前が、入店してくる人・席がなくて食券出し待ちの人・受け取る人・お盆下げの人…四方八方入り乱れていました。という訳で、まだまだお昼は混み混み。駐車場満席状態だと、店内も着席待ちの週末。自分は、ほぼ海老だけのかき揚げそば冷たいやつと、ミニ焼鯖炙りたらこごはん、相方は日替わりランチのミニかつ丼と冷たいそば大盛りの食券購入。カウンターの店員さんはフル回転状態。パート募集している所を見ると、まだまだ人手が足りないのかな?食券片手に、番号掲示板をまだかな~と眺めて待ちます。番号が呼ばれて、受け取ったあとサブカウンターで、お箸やわさびもらって、お好みの調味料をかけて席へ。(席にはいっさい調味料類はありません。ご注意。)細長いお蕎麦がゆで太郎!細長い細長い。量は、どちらかといえば控えめ、多くはないです。いざ一口…しょっぱい(笑)函館人は濃い味が好きと思われたのかな?ちょっとお冷を入れて調節。うん、美味しい。かき揚げは、ほんとに海老だけと彩りに水菜がちょっとのってるだけ。プリプリむきエビです。焼鯖たらこは…ちょっと生臭かったかなサバ、ちょっとだけ。たらこは美味しい。他の方も言ってましたが、ごはんは柔らかめ。そば湯ポットはテーブル設置、なかったら受け取りカウンターにあります。軽く振って、注ぐと良いですよ〜ダスターで軽くテーブル拭いてごちそうさまでした!バタバタのゆで太郎でしたがまた利用したいです。
| 名前 |
ゆで太郎・もつ次郎函館鍛治店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
関東住みの頃はよく利用してました。地域によって味が違うのでしょうか。ツユが少ししょっぱいのと、麺をもう少し冷たくしめてくれたら最高です。昼時じゃなければ空いていて利用しやすいです。