美しい名前の岩に伝わる伝説。
お艶が岩の特徴
美しい名前の岩には、興味深い伝説が数多く存在しています。
地元の伝説が色濃く残る場所で、歴史を感じられます。
岩を訪れることで、地域の文化や魅力に触れることができます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
お艶が岩 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この美しい名前の岩には、様々な伝説が語り伝えられているそうです。そのひとつは、お艶という村娘の悲恋物語です。その昔、この岩は利根川の畔にありました。お艶は年頃の娘でしたが、あるとき対岸の村の若者と恋に落ちました。当時は橋などなかったので、若者は激流を渡って、お艶に会いに来てくれました。ところが、いつか若者の心は冷めてしまい、通ってくる足も遠のいて、まったく姿を見せなくなりました。お艶は岩の上に立って、待ち続けましたが、とうとう利根川に身を投げてしまいました。それから誰いうとなく、この岩を「お艶が岩」と呼ぶようになったとのことです。また別のお話では、お艶は道で擦れ違った、見も知らぬ若者に心を奪われ、どこの誰ともわからぬままに、恋焦がれるあまり、この岩から身を投げたともいいます。また、まったく違う伝説もあります。このお艶という女性は、実は淀君であったというものです。大坂夏の陣では、総社の城主であった秋元長朝も徳川方の武将として、大坂城の包囲軍に加わっていました。その長朝の陣に、一人の美しい女性が駆け込んで来ました。捕らえて検分すると、豊臣秀頼の母である淀君でした。ひそかに城を抜け出して、助けを求めてきたのです。長朝は彼女を家康に差し出すべきでしたが、その美しさに心を打たれ、ひそかに上州の自分の城まで連れ帰りました。側室のひとりとなって、お艶さまと呼ばれ、長朝には大切にされましたが、いつしか「あれは淀君ではないか」と噂が立ち、自分の行く末を儚んで、利根の流れに身を投じてしまったというものです。長朝の菩提寺である総社町の元景寺には、淀君のお墓と伝えられる物があります。戒名も華やかで美しく、本当に淀君だったかもしれないと、想像してしまいます(*^^*)