春秋祭りで神楽舞を堪能。
聖宮神社の特徴
榛東村で一番古い神社、歴史ある聖宮神社です。
村指定重要無形民族文化財の神楽殿が見どころです。
春秋祭りでは神楽舞が楽しめる特別な神社です。
通りすがりにお参りしましたが社殿も立派で素敵な神社でした。舞台があるので神楽も行われているようです。佇まいから背後の山が古墳では?と思いましたらその様でした。桜の立派な大木がありましたので春は綺麗でしょうね。
神楽殿は村指定重要無形民族文化財です。敷地内は広く、エネルギッシュで明るい雰囲気の神社でした。
整然とした綺麗な神社です。神楽が有名らしいです。
春秋祭りで4月と10月に神楽舞を開催しています。今年は桜吹雪が神楽の風流を盛り上げてくれました。
かつての相馬村の村社である。
御祭神 大市姫命聖宮神社(ひじりぐうじんじゃ)は、奈良時代の宝亀3年(772年)4月の創立。同年9月に京都神祇宮を勧請したという。『上野国神明帳』に「驫明神」とあり、「五穀豊穣守護の神廣馬場の総鎮守」として崇敬された。地名の広馬場はもとの神名にちなむという。村指定重要無形民俗文化財 聖宮神社大々神楽南北朝時代、当社殿が再建された際、その祝典に際して、桃井郷の領主桃井播磨守直常が家臣を引き連れて参拝した。その際、神前に馬上武術を奉納、また村人は神楽を奉納したことから、その後、毎年4月15日を祭典の日と定めて、神楽を奉納する習わしとなったといわれている。【ご利益】五穀豊穣、事業成功、武運長久・勝運。
名前 |
聖宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-54-1226 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

榛東村で一番古い神社です。また春、桜が満開時は見事なものです。