江戸の歴史が息づく石垣散策。
沼田城 西櫓台跡石垣の特徴
江戸時代からの石垣が見られる貴重な場所です。
発掘調査で見つかった西櫓台跡は必見です。
ツツジに囲まれた散歩に最適な場所です。
ここ沼田城跡の数少ない見所の一つ、だが、現在は立入禁止になってるで2022.12.10現在。注意しなーよー。というわけで石垣は勿論眺める事は可能ではあるが若干の消化不良感は否めない。
🐈野良行脚シリーズ🐈ショーンがしたくて奥へ立入禁止が悲しげにゃ♪
若干残る石垣、維持保存、ご苦労様です!
石垣が残ってるじゃああーりませんかーヽ(*´▽)ノ♪5月の沼田はツツジでいっぱーい♪散歩がいい気分o(*⌒―⌒*)o
江戸時代からの石垣が残っています。
沼田城の一番の見所。
発掘調査によって発見された西櫓台跡の石組みの階段です。出土した瓦などから、真田時代のものであると推測されています。
名前 |
沼田城 西櫓台跡石垣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0278-23-7565 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.numata.gunma.jp/kyouiku/bunkazai/ichiran/shi/1000876.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

二重櫓があったとされる。出土した瓦から真田氏時代のものと考えられる。今は石垣と石段御殿桜があるのみ。