杉並木で感じる神秘の空気。
雄山神社 中宮祈願殿の特徴
雪に閉ざされ、神々しい雰囲気が漂う中宮祈願殿です。
樹齢の古木が生い茂る、南砺市なのに静かな空間が広がっています。
立山信仰の歴史と伝統を感じることができる特別な神社です。
立山の雄山山頂(3,003m)にある雄山神社•峰本社へ登拝した翌日、岩峅の前立社壇に続いて、芦峅の中宮祈願殿を訪れました。前立社壇と同様に冬は雪に閉ざされて、立山の雄山山頂の峰本社へ登拝できないことで造営されたそうです。鳥居をくぐり境内へ入ると、樹齢の旧い木々と清々しい空気が漂う、まるで別世界に足を踏み入れたような神々しい雰囲気に包まれた感じがしました。予め御朱印をいただく場所をリサーチしていたので、迷うことなく訪れることができ、応対していただいた宮司さんがとても気さくな方で、前日に峰本社を登拝したことをお伝えすると、翌日に峰本社へ向かわれるとの事でした。7月から9月までの3ヶ月間、神職の方々が交代で生活必需品を峰本社へお届けするなど、山頂での生活のご苦労をお聞きし、立山信仰の歴史と伝統を紡ぐ方々への畏敬の念を改めて感じました!
雄山神社は雄山山頂にあるい峰本社、立山を源とする常願寺川沿いの芦峅寺にある中宮祈願殿、芦峅寺よりさらに下流の岩峅寺にある前立社壇の三社の総称となります。芦峅寺、岩峅寺の地名は神仏習合であった頃の名残です。三社それぞれが信仰上重要な価値を有しているがゆえ、いずれに参拝しても御利益は同じとされています。ただ、一等不便であっても、雄山山頂からの絶景、室堂平の美景がもれなくセットでついてくる峰本社、駅から歩いて一〇分とかからず、本殿が国の重要文化財に指定されている前立社壇に比べると、いささか物足りない見ごたえではあります。最寄り駅は富山地方鉄道の千垣駅ですが、そこからは三〇分歩くか、運行本数の少ない(しかも日曜休みな)バスを使うかで、アクセスも便利とは言いがたいです。しかしながら参道の左右に立ち並ぶ杉並木と、湿潤な気候により生育を促された青々とした苔により、千古の霊場に相応しい厳かな雰囲気を醸し出しています。旅程の都合で私はスルーしましたが、隣に立山信仰を主たる展示のテーマとした立山博物館があるので、あわせて訪れれば満足度はアップしそうです。
一の宮御朱印巡りこれまで訪問した神社と比べ、境内は自然体の様子でした御朱印をいただき場所はわからず、宮司さんにたまたまお会いし無事いただくことができました境内上方の立山大宮、御朱印をいただいた中宮祈願殿にお参りしました。
2023/9/8(金)参拝全国一の宮巡り(68ヶ所目)横浜からの弾丸ツアーで、翌土曜日の峰本社参拝の前に、金曜日のうちに中宮祈願殿と前立社壇を参拝しました。参拝時間がギリギリになりそうだったので、電話で時限を確認したところ、本来15:30までのところ、「来るまでお待ちしてますよ」と言ってくださり、お陰で無事に御朱印を頂くことができました。参道の木々の雰囲気はとても素晴らしく、拝殿も中に上がらせて頂き、参拝することができました。宮司さんは峰本社に行かれてるこの事で、翌日山頂でお会いする事ができました。ありがとうございました。
令和5年8月23日、一宮巡拝で参拝しました。自然の中の厳かな雰囲気、社で身が引き締まる思いがしました。御朱印やお守りは、拝殿を上ったところで授かることができます。御朱印は書き置きが置いてありますが、タイミングよく御神職がお戻りになられたため、持参した御朱印帳に直接授かることができました。峰本社参拝の話をしましたが、一宮巡拝をされてる方の中には雄山登拝を軽く思っている方が多く、高山病などのリスクを説明をすることが多いと仰られていました。(私は山荘に一泊し登拝予定でした)また機会があれば再訪したいところです!
有峰湖や称名滝の帰り道の途中に有るけれど寄ったことが無かったので、仕事帰りに散策してきました道沿いに幅4台奥行き2台程度の駐車場がありますが、隣にある立山博物館の駐車場も無料だし停めてもいいのかな?参道は真っ直ぐではないので見通せません奥行きは200~300mぐらいなのかな? ちょっと坂になってます本堂?は参道に平行に建っているので不思議な感じでした境内の杉の木がどれもこれも物凄く大きいので御神木がどれか判らない(直径150cm位が普通にそこら中にある)人が居なかったので画像撮ってたら関係者の人に”来られたのなら参拝していって下さいね 写真だけ撮って帰られる人が多いので”と言われたので慌てて参拝柏手打つと山が近いせいなのか凄く響いていい音でした。
とてもいい気があるお社です。雪深い時に伺ったので、また違う季節に訪れてみたいです。ちょうどお祭りの日と重なりお忙しそうでしたが、宮司さんにいろんなお話を聞きました。授与品もたくさんあります。御朱印は直書きでいただき、御下がりの干支の石鹸もいただきました。
3つある雄山神社の社殿の1つ、ここ以外には雄山神社山頂と、岩峅寺に社殿があります。富山県における立山信仰の中心となる神社です。隣は立山博物館で敷地続きです。雄山山頂、岩峅寺と違いここは樹齢数百年の杉の森のなかに拝殿やいくつか社がある荘厳な雰囲気の神社です。普段は訪れる人もそれほどおらず静かな神社ですが地元の方々に大切にされている神社です。駐車場は神社の鳥居脇に4台程度駐車可能なスペースがありますが初詣の時期は第四駐車場ぐらいまで確保されているのでトータルでは数十台車は駐車可能な模様。
2022.8/18 午前中に参拝しました。雄山神社は三社で一つなのです。立山駅から近くて迷う事は少ないかと、ナビ通りに行くとかなり距離が有る事から近く方の鳥居は裏なんじゃないかと推測してます。前日の峰本社登拝で脚腰がガタガタなので拝殿に近い方からですが参拝させて頂きました。とは言え本当に脚腰が痛いので段差の上り下りがシンドイ_:(´ཀ`」 ∠):祈願殿では女性の宮司さんが対応してくれました。拝殿内に入って(靴脱いで)御朱印を拝受、初穂料は300円直書きでした。
名前 |
雄山神社 中宮祈願殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-482-1059 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

立山に行く前に安全祈願祈願殿内も入れるので、時間が合えばぜひまわりのお社も雰囲気があるのでよき空間です。