富岡製糸場で歴史を見学!
富岡製糸場 西置繭所の特徴
西置繭所は国宝であり、再生のための保存修理中です。
現場見学にはヘルメットが必要で、迫力のある修復作業が体験できます。
歴史や修理計画については映像とパネルで丁寧に解説されています。
国宝です👍東と違い2階にエレベーターで登れます♪ベランダがあり、気持ちが良いですな😃
2022年2月、現在保存修理中ですが一部見ることができます。1階南側は当時の工員の生活の模様や製糸方法などが展示してあります。1階北側は特別展で私の時は個人作成のシルク製品展示会がされておりました。2階はまさに修理中で一部見ることができました。東棟同様大きな木造トラスの大空間が広がっており、壁には工員が書いた置き場メモや落書きが残っており見るのが楽しいです。修理過程での床や壁の構造など造りに主を置いた説明展示です。建物構造に興味がある方には必見です。
11月で17時まで開演するのなら、それなりの照明が必要。暗くて見辛すぎます。全体的に照明は再考が必至です。ここは、カフェやデートスポットではなく、きちんと伝えることが求められる場所です。きちんと見せるべきものを見せる設備にしてください。変に綺麗に見せる必要はありません。今のデザイナーはセンスがなさすぎです。
中を見学できる時に行きました。歴史を感じられる場所です。
腕のいい大工がかなり集まり一年半でこの建屋を含めて製糸場がほとんど完成した。国運をかけた一大事業だった。
維持に手を掛けている感じがします。
これも国宝です。こちらは入れない。
ヘルメットをレンタルし屋根修復現場を間近で見れます。貴重な体験です。
残念、修理中。
名前 |
富岡製糸場 西置繭所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-67-0075 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

養蚕の資料館です!今から50年前のカレンダーなどがあり、当時の会社内を想像することができます!