富岡製糸場前の絶品おっきりこみ。
はや味の特徴
富岡製糸場の目の前に位置し、観光のついでに立ち寄りやすい立地です。
名物のおっきりこみうどんは幅広い麺としっかりしたスープが特徴で絶品です。
豚角煮うどんは味付けが絶妙で、ボリュームも満点で食べ応えがあります。
富岡製糸場のそばのお店で、おっきりこみの幟が目に入ったので入ることにしました。おっきりこみと野菜の天ぷらをいただきました。ベースは、里芋、大根、人参や舞茸、しめじ類のキノコを醤油等で煮込んで旨味がいっぱいの汁に平打の麺を入れて煮たもので、優しい感じの味でした。大根は醤油の色に染まり、箸で強く持つと崩れます。麺は少し溶けた感じですが、ほうとうの溶け方までは行きません。どちらかというときしめんの麺の方に近い感じです。一口目から美味しいとはなりませんが、飽きない味でいくらでも食べられそうです。味の好みは色々ですが、多くの方が美味しいと思う味だと思います。
おっきりこみうどんはとても美味しかった。夏向けより、ノーマルな温かいほうが具が多くておすすめ。マイナスなのは、水のピッチャーを置いておいてもらえるか聞くとダメと。ダメならしょうがないけど、その後、全然呼んでも奥にいて来なかった事。水欲しかったけど、結局一杯のみ。暑い中、皆さん待ってるんだから、場所も良く流行っていても、おもてなしの心は会った方がいいのでは?
富岡製糸場の門の目の前。おっきりこみが美味しい✨夏には最高です!14時25分で終了だから気をつけて。
世界遺産で有名な富岡製糸場の目の前にあるお蕎麦屋さん。待たずにすぐ入店できました。ランチで上州名物のおっきりこみうどんと、冷たいもりそばをいただきました。おっきりこみうどんは初めて食しましたが、美味しかったです。具材もたっぷりで食べ応えがあり、独自の幅広のうどんは舌触りがなめらかで、噛むごとにほどよく小麦の味わいを感じさせてくれます。店内も清潔感があり好感がもてました。
富岡製糸場の門の目の前。群馬名物おっきりこみうどんのお店。暑い日だったので冷やしをいただきましたが、熱い方のオーソドックスな感じのものが食べたかったなぁ。太めのおっきりこみは、歯応えモチモチで美味しかったです!ご馳走様でした!
友達はおっきりこみ、私は角煮うどんを食べました。どちらも美味しかったです。
2022年4月中旬土曜日、に富岡製糸場訪問後に初訪問。12時半すぎくらいかな、ギリギリ座れました。二人で大盛おっ切り込みうどん、と大盛つけ蕎麦、に舞茸天ぷらを。おっ切り込みうどんも、しっかりした出汁とうどんのバランスよく美味しかったですが、特筆したいのが蕎麦。濃いめのつゆと豚角煮、蕎麦が合う合う。しっかり水切りもされていて、ざるの下に水滴も落ちてないくらい。富岡製糸場も、然ることながらはや味の方が強い印象が残りました。再訪確定!ごちそうさまでした。
ちょっと悩んで、平打ち麺の好きな私としては『おっきりこみうどん』頼みました。メニューには、6種類のキノコと出汁がきいた醤油味。との表記。配膳されて、すぐに出汁の香りを感じ、あっさりとしたしょうゆ味でほんのちょっとのとろみがあり、6種類のキノコは、想像以上にそれぞれに存在感があり、とても美味しかったです。他の地元料理も食べてみたくなりました。
富岡製糸場に初訪問した帰りに、ランチで立ち寄りました。注文したのは、富岡市のソウルフードと言われている「おっきりこみうどん」大盛です。注文から10分位であまり待たずに来ました。麺は、少し柔らかめの平麺でツルツル喉越しが最高です。汁は甘辛い醤油味で、蒲鉾、鶏肉、キノコ、ニンジン、大根、里芋油揚、水菜と具だくさんで、食べごたえ満点で、美味しくいただきました。場所も世界遺産のすぐ目の前なので、入り易く思い出に残るランチとなりました。
名前 |
はや味 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-63-4039 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

富岡製糸場の目の前で観光地お値段かと思いましたが、リーズナブルなお値段でした。名物おっきりこみうどんをいただきましたが、美味しかったです。冷やしおっきりこみうどんもあり、さっぱりとした味で、暑い時期にはピッタリです。お昼の混雑時の来店でしたが、注文から提供までかなり早く、また接客も素晴らしかったです。混雑時には外で待ちますが、通行する車両にはお気をつけてお待ちください。駐車場は無さそうですが、近隣に沢山駐車場あります。