明治の歴史が息づく首長館。
富岡製糸場 首長館 (ブリュナ館)の特徴
明治時代に建てられた富岡製糸場の首長館です。
フランス人のポール・ブリュナが住んでいた歴史的建物です。
世界遺産に登録された貴重な史跡として訪れられています。
明治6年に建てられた。フランス人技師ポールブリュナの住まい。明治8年12月まで家族とともにここですごした。
富岡製糸場の建設に、機材購入や技師の雇用のために明治政府はポール・ブリューナを5年間雇い入れた。首長館は、当時一番南の陽当りの良い場所に建てら、 個人の住宅としては非常に大規模です。建物は高床式のコロニアル様式で、周囲にベランダをめぐらし、窓には風通しの良い板戸が取り付けられた開放的な造りとなっています。洋風な造りですが、湿度の高い日本の気候に適していると言われています。煉瓦造りの地下室は、食料品の貯蔵庫として使われていたと考えられています。この地下室は現在調査中のため、立ち入ることは出来ません❌ブリュナが去った後は、学び舎として使われたとの事。
外から見学ですので暑さ対策しっかり!
この人の指導の下で稼働できたということなのでしょうが、この方に明治政府が支払った報酬を調べてみてください。
世界遺産登録の史跡。国宝もあります。
中を見れないのは仕方がないが、せめて内容がわかるような工夫くらいほしい。まあそれでも見る価値はありますが。
首長館。お雇い外国人の代表者ともいえるブリュナが生活した空間。意外に質素。
カフェがあって、中で涼みながら休憩しました2020/08
首長がいた建物だったそうです。
名前 |
富岡製糸場 首長館 (ブリュナ館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0274-67-0075 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

富岡製糸場 首長館。