江戸時代の思いを寄せて、喰い違い郭の魅力!
山田家の喰い違い郭の特徴
江戸時代の下級武士が隠れた歴史的な場所です。
山田家の喰い違い郭の小さな石垣が見どころです。
町指定の重要文化財として貴重な文化遺産です。
下級武士が上級武士に出会うのを避けるために隠れたと言われる場所です。上の者を避けたいのは今も昔も変わらないのですね………
山田家の喰い違い郭の石垣は防御上の遺構で平時には下級武士が上級武士とすれ違う時に、隠れた所と云われています。
こういった場所が残っているのがおもしろいと思います。上級武士と下級武士とが面と向かって顔を合わせないようにする場所とのことです。武士の時代にはそういったルールがあったのでしょうか。通り抜けたかったのですが、奥は一般のお宅だそうで入口のみの観覧となりました。
とても小さな石垣ですが、江戸時代からの由緒ある物なので当時に思いを寄せながら見学しました。すぐ近くに楽山園があるので、合わせての見学をする人が多いと思います。しかし、楽山園は犬は入れないので私たちは入り口で引き返してきました。
写真を見て想像していたより石垣も低くこじんまりとしてました。甘楽町指定重要文化財。
御殿前通と中小路の接続部に有ります。激渋です。
住んでいますので、中には入れません。
城郭によく見られる喰い違い郭の造りで町指定重要文化財。
規模は小さいが、敵兵の勢いを弱らせる効果は有ると思う!
| 名前 |
山田家の喰い違い郭 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.town.kanra.gunma.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/kanra/46.html |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
説明看板あります。奥は民家なので侵入防止の柵があります。