源の鱒寿司を体験するミュージアム。
ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアムの特徴
製造ラインをガラス越しに見学できる、鱒寿司好きには魅力的な体験です。
限定のますのすしは朝イチで買わないと売り切れる人気商品ですよ、要注意です。
鱒寿司の歴史や手作り体験ができる、親子で楽しめるミュージアムです。
変なキャラクターがいて可愛らしかった笑 源の鱒寿司の歴史がわかるからおすすめ。入場券なども買う必要がなく無料だった。
はじめに、伝承館限定ますのすしは予約必須!HPでももう少し大きく書いてほしかった!😂https://www.minamoto.co.jp/catalog予約のことを知らず、数がそれなりにあると思って行ったら、すぐ横に伝承館があっても、1日に1,2個しか入ってこないとのことで、3,100円のますのすしは買うことができませんでした。代わりにますのいぶしずしを買って帰りました。ますのすし、ぶりのすしのレパートリーのほとんどを食べてきた身としては行ってみたかった場所でした調理の工程を間近で見たり、竹やゴム、押し機のこだわりまで知ることができておもしろかったです次は3,100円のますのすしを予約してから来ようと思います。
夏休みの平日の昼頃伺ったのですが工場も稼働していないようでした。いくつかの展示をスルーっと見てきました。子どもたちが体験コーナーで楽しんでいるみたいです。食堂は土日のみの営業。販売しているます寿しは普通のものばかりでした。
製造工場見学出来ます。丁度朝礼? 沢山の社員が、整列されてました。食品管理ありがとうございます。いつも美味しく頂いてます!
展示コーナーの奥に工場があり、ガラス張りの外からですが、作っている所が良く見えます☺️✨限定商品は朝イチで買わないと直ぐに売り切れることもあります。予約すると、ますの寿司作り体験ができます☺️
昔からずっと行きたかった大好きな鱒寿司の工場!見学もでき、源さんの商品ももちろん買えます。食堂は週末だけの営業とのことでしたが、見せていただいて 庭のなんと美しいこと!たまたま!ちょうど!生のマスが入ってきたタイミングで伺えて、大きな鱒も見せていただきました!手作業で捌き作るなんて、特選ますのすしは絶対食べたい!!!(要予約)建物も有名な建築家の方デザインでおしゃれ。もっと地元の方々に見ていただきたい!
ショップで購入したますのすしを休憩スペースで食べられます。しかもお茶とお水が無料でお皿まで用意してくださっています。SAやデパートでは売り切れが多いせいか、駐車場には地元ナンバーが半分くらいいました。団体様がくるあっという間に売り切れるようでオススメ!蟹寿司も美味しかったです。無料で見学できるミュージアムもセンスよくまとめられていて、つくる工程も見られて楽しかったです。駅弁の包みの日本地図も可愛い。ここから近くに城端麦酒というクラフトビールのお店がありセットでおすすめです!
2022年11月に訪問。レストランは予約団体客向けでやっていましたが、一般客の私達は売店で購入したものを広い同室のテーブルでいただくことができました。見学できる展示部屋も広々として楽しめました。子供も大喜びでした。
クーポン券消費の為に来店土産を見てる間にも次々と観光バスが乗り入れてかなりの人の数でした。鱒寿司の作成工程を見れたり実践したり。あと食事も出来て良い観光地です。鱒寿司と立山の吟醸酒など買ってきました。鱒寿司が好きな人なら立ち寄って損無いと思います。
名前 |
ますのすし本舗 源 ますのすしミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-429-7400 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

製造ラインが見学でき面白かった。お土産売り場も併設されており当然ますのすしは買って帰ったのですが「うま煮」シリーズなるものも売られており「ますひれ うま煮」を買って帰りました。めちゃ美味しかったです。価格もお手頃で高級感あるパッケージに美味。贈り物に使っても良いなぁ、と思う満足の一品でした。ますのすしも美味しかったです。