121段の階段で休息の光。
法泉寺の特徴
秩父三十四観音霊場第24番札所で、117段の急な石段を登った先に位置します。
光智山法泉寺は、鬱蒼とした樹木に囲まれた静かな観音堂があります。
県道72号線に面した無料駐車場からのアクセスが便利です。
秩父霊場24番 順番に巡って初めての長い階段。以外に登りが少ないです(これから先が本番)さらに登ると白山神社があります!
竹の杖お貸りしてお遍路さん気分で初めての参拝。武甲山がキレイに見えなかなかの眺めでした。階段は116段かな?
秩父札所24番秩父札所23番より徒歩1時間〜1時間30分拝観料は無料山号 光智山宗派 \t臨済宗南禅寺派本尊 聖観世音菩薩寺の創建年代は不詳だが、縁起によると、越中立山、加賀白山を中心に活躍した修験僧の泰澄大師(767年寂)がこの地に至った。ある夜、気高き姫神が天降り、枯木を三段に伐って本と未で山神を祀り、真中の部分で聖観世音を刻し「我は日の神なり」と名乗られると、さらに三柱の神が現れ、真中の神が「我はこの山の奥に住む白山姫の神である」と名乗った、とある。日の神は天照大神で、伊勢信仰に白山信仰が加わったものと考えられ、御詠歌の「天照らす」「雪の白山」はそれによるものと思われる。との事です。何しろ階段に圧倒されます。急なので気を付けて下さい。登り切るとお堂があり裏手に白山神社が祀られています。お堂の左右に仁王像がある面白い形のお堂です。右手にある御神木など立派な彫刻が見られます。
一直線の伸びた長い階段を登った先に法泉寺がある。観音堂のつくりが特徴的で左右の窓部分に仁王像が置かれており正面すぐに観音様が置かれている。仁王門と観音堂が一緒になった珍しい形式。
長くて真っすぐな石段を登りつめると、息も切れますが満足感も溢れます。
私は、こちらのお寺に徒歩で参りました。かなり歩いた後に法泉寺の石碑を見つけ本堂に向かおうとしましたが、かなりな数の石段を目にしてあ然としました。石段を登った脇に一休さんのユニークな像があり本堂には聖観世音菩薩が本尊として祀られていますが、左右にも金剛力士像が祀られていました。本堂自体が仁王門を兼ねているのか不思議な感じです。境内にはまだ見所が有りまして、世界平和を祈念しての平和観音像、裏手には白山神社が鎮座しています。法泉寺には先程の長い石段以外に舗装された坂道を登ってくる方法もあります。あと、札所25番への巡礼道としてお寺から更に上へ伸びる道と立て札が有りますが1000m程先で通行止めの標識と縄で通れなくなっています。札所25番へは巴橋方面に向かい車道の道沿いを登り、酒造りの森との分岐点を下の坂道を進んで行くと一本道です。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の4日目に訪れました。入口からは116段の石段を上がります。江戸中期のものである観音堂は三間四面ですが凹形になっていて左右に仁王像がまつられています。納経所では縁起ものである爪楊枝が売られています。
百十七段の階段を登り詰めた目の前にちょっと変わったお寺の正面の両脇六角柱、ちょっと可愛い仁王様、行って良かったです。
秩父二十四番 法泉寺県道72号に面して百十六段の急な石段があり 登りつめると正面に鬱蒼とした樹木に囲まれて三間四面の観音堂がある。
名前 |
法泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-23-0943 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

秩父三十四観音霊場第24番札所。116段の階段下に駐車場がありますが、その存在を知らずに直接法泉寺へ😅既に車が停まっていたので(法泉寺の関係者の方の車でした😅)バイクなら大丈夫だろうと思い停めちゃいました💦ごめんなさい🙇♂️💦