秩父の山中、護国観音に感動。
大渕寺の特徴
秩父三十四観音霊場27番札所であり、歴史的な価値があるお寺です。
裏山には美しい護国観音が立つ、見晴らしの良い観音堂があります。
境内は手入れが行き届いており、訪れる人を魅了する素敵な空間です。
寺領が広い。寺からの見晴らしがいい。掃除している方に声かけられて、言われた通りにお参りし、教えられたハイキングコースの入り口から登りはじめる。すぐに、熊出没の看板がある。人は全くいない。
秩父三十四観音霊場第27番札所。大正8年(1919年)に蒸気機関車の煤煙による火災で焼失していまいましたが、平成8年(1996年)本堂裏手の一段高い所に観音堂が再建されました。12月第二月曜日〜2月末日まで、札所28番橋立堂の納経(御朱印)も頂けます。御朱印は必ず観音堂で参拝をしてからでないと、ご住職の厳しい規定により頂けない場合があります。自販機前も駐車場となっています。
秩父霊場27番 こちらの境内も手入れが行き届き素敵です。月影堂(観音堂)も大火で幾度も消失。平成時代に再建されたとのこと。延命水も沢山いただき、長寿間違いなし!
早めのGWを取って影森駅から26番札所 円融寺さんから27番札所 竜河山 大渕寺さんへ。来た道を駅に戻りながら10分程度歩いた場所にありました。参道入口から山寺の様相を醸し出すお寺、新緑の木々と境内の風景が綺麗です。山門を抜け境内へ、ガイドブックだと紫陽花の頃は境内に沢山の紫陽花が咲いて。とありましたが新緑の青々した木々の風景も風情があって良いです。幾つかのお寺では参詣者の札貼りを禁止してますが、こちらは参詣者の札が山門などに多数あり思わず写真に収めてしまいました。本堂の裏手にある一段高い所に観音堂「月影堂」、そうキツくはない石段を登ってお参りしました。寄木造りの趣きのある観音堂、側面にお寺の由来を伝える版がありました。お参りを済ませ納経所へ、入り口には自分も札所巡りをしてて感じる注意書き、とても大事な事だと思います。帰りに境内にある観音延命水を頂きました。「一口飲むと三十三日長生きができる。」と書いてるありがたいお水。とても冷たく美味しいお水です。
秩父探索に来た帰り道、右手の武甲山の隣に白い観音様みえたので立ち寄りました。札所です。市指定史跡第二十七番でした。二十八番は橋立鍾乳洞です。護河山大渕寺になっています。この札所は明治、昭和と二度に渡る大火にて焼け落ちてます。その後、本堂観音堂を兼ねた仮堂として再建されるも平成7年に裏山を切り開き、三間四画、宝形屋根の観音堂が出来ました。
秩父札所27番秩父札所26番奥の院 岩井堂より琴平ハイキングコースで50〜60分拝観料は無料山号 龍河山宗派 曹洞宗本尊 聖観世音菩薩昔、「宝明(ほうめい)」という名の行脚僧が、この影森の地で病に倒れた。そこへ訪れた弘法大師は、宝明からの病の話を聞くと、聖観音像を彫り与えた。宝明は病の回復を祈願し、礼拝を続けた。するとどうした事か、病が完治した。これに歓喜した宝明は、聖観音像を本尊として、観音堂を建立したという。との事です。岩井堂(昭和電工)から普通の道で行けば10分位でらしいのですが岩井堂からそのまま琴平ハイキングコースで大淵寺に向うと途中で護国大観音様の足元に行けます。(時間も掛かりますし結構なハイキングコースなのでそれなりのハイキングシューズなどの用意が必要ですが)ハイキングコースの終点で大淵寺の裏山から下りる形で境内に向います。境内は落ち着いた雰囲気と綺麗に整われた素晴らしい場所です。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の5日目の桜の時期に訪れました。あまり大きくはないですが枝垂桜が満開でした。本堂も平成期のものらしいですが三間四面の端正ないでたちです。山の上の護国観音像は高崎・大崎と共に関東三大観音だそうです。
住職ちょっと怖いけど、言ってることは正しいから好きです。
富士市に大渕でおおぶちという地名があるけどここはだいえんじなるほど名前はいろいろだなできれば ふりがな をふっといてほしいなw
名前 |
大渕寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-5259 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

影森駅を起点とした琴平丘陵ハイキングコースの右巻きコース。山門を潜ると関係者の方が声を掛けてきたので、ハイキングに行くと答えると熊が出るから鈴は有った方が良いよと伝えるてくれました。ハイキングだけでも参拝はしましょう。