登る甲斐ある迫力満点の護国観音。
護国大観音像の特徴
迫力ある観音様が山道の途中に佇む、自然の中の隠れスポットです。
見晴らしが素晴らしく、登り甲斐のあるハイキングコースが魅力です。
高崎の観音様と兄弟で、歴史的なつながりも感じられる場所です。
真夏の午後に訪れました。真正面に観音像を眺めることができる道は、狭くてうっかり通り過ぎてしまいそう。この日はお天気が良く、遠くからでもしっかり眺められました。観音像の足元までの道は狭いけど、うえからの街並みの景観は良かったです。
高崎の観音様と兄弟です。此処を造ってる時、高崎の観音様を造る事になり、一番弟子を残して親方は他の弟子を引き連れて造りに行きました。一番弟子は親方が居ないのに兄弟弟子らと立派に護国大観音像を造り上げました。👏👏👏 R5.5.5
🍁紅葉狩りに秩父へ、橋立鍾乳洞→浦山ダム→武甲山の湧水を周り帰り道右手に武甲山眺めてると、なんだと!白い観音様が隣に見えました。札所にある観音様でした。護国大観音像です。札所の境内上がって行くと右側がハイキングコースとなっています。左側は墓地になっているので関係ない方は立ち入り禁止です。道は良くある九尾れ(つづらおれ)になっています。登る方は杖が置かれていますので利用しましょう。山頂まで25~30分くらいです休憩いれて、初心者にも大丈夫です。稜線にでたら左側へ登って行きます。周りは伐採されているので景色最高です。
琴平ハイキングコースの途中にあり行くのには少し大変だと思います。(山頂にあるので)足元には少しのスペースがありベンチなど設置されていました。眼下の眺めは最高です。足元から見上げてもやはり大きく立派な観音様でした。
山道の洗礼を受けました。気温もあったので汗をかきながらでしたが上りきったときの感動はなかなかのものでした。
苦労して登る甲斐があります。
山道を登っていきますが見晴らしはとても良いです。
秩父の観光時に訪れました。護国観音の足元まで行くには、大渕寺の山道をひたすら登っていく必要があります。目安として片道10分前後です。舗装されていない道なので、足元には細心の注意が必要です。特に帰り道が怖く、雨水で湿った落ち葉が良く滑りました(^^;)登りきって初めて観音様を間近で拝見した時、達成感を感じ、その迫力に圧倒されました☆また、眼下に広がる景色は大変キレイで感動しました。この観音様はこの視点で、秩父の街を見守っておられるのかと。大変な思いをした甲斐あって、心に残る体験ができました。見学は心身との相談になるかと思いますが、オススメのスポットです。
♪🌄輪⚡︎鉱③👁🗨4🇷🇪❺
名前 |
護国大観音像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ハイキングコースの山を歩いていくと迫力ある観音様があります。高所が苦手な人には怖い高台にあります。