樹齢600年のコミネカエデ、武甲山の絶景!
西善寺の特徴
札所八番の清泰山西善寺、武甲山を背景にした美しい境内を楽しめます。
樹齢600年のコミネカエデは、秋の紅葉で圧巻の景色を提供します。
静かな雰囲気の中で苔むした境内や金木犀の香りを体験できるお寺です。
二度め訪問しました。歴史的霊場で素晴らしい。境内のカエデの木は何度みても素晴らしい育ちです。またまた撫で仏さんに出合いました。
2022.11.29もうほとんど落葉していて紅葉は観られませんでした。しかし、木の幹に生えていた苔が良く見えて樹齢600年の凄さを物語っていました。
最寄り駅 西武秩父鉄道 横瀬駅札所7番より30~40分拝観料は無料山号 清泰山宗派 臨済宗南禅寺派本尊 十一面観音1460年(寛正元年)、竹印昌岩によって開山された。当初は「西禅寺」という名称であった。そして、とある旅の僧侶が武甲山の麓に建てた根岸堂も管理するようになった。永正年間(1504年 - 1521年)、関東管領上杉憲房によって中興された。その際に「西善寺」に改称し、根岸堂も当寺境内に移している。明治の廃仏毀釈により根岸堂は破却、中に安置してあった十一面観音は本堂に移された。この十一面観音は秘仏であるが、12年に1度午年に開帳される。との事です。コミネカエデの木が樹齢600年で県の天然記念物になっているとの事ですがその周りの庭園も見事に調和され一体感があり綺麗です。これだけでも見る価値がありますが境内全体が綺麗で素晴らしいお寺です。こちらも本堂の中が拝観出来る様に空いていました。中の彫刻など見れて有り難い事です。
大分上ったところに位置しているので、武甲山が近くに感じられます。発破の音が聞こえたので見てみたら、土煙も確認できました。本堂も、境内も、県天然記念物のコミネカエデも立派で、一見の価値あり。横瀬の里歩きコースルートになっているのも納得。駐車場には案内板とトイレもあります。
モミジの紅葉が見たく、、、樹齢600年のモミジを見に行きましたが、まだモミジの紅葉はまだ先のようでした。また、日時合えば行きたいです。駐車場も広く綺麗なアスファルト駐車場でした。トイレも駐車場に有りました。モミジのたいぼくは見事です。形もとても良く、コケも良い感じに生えていました。駐車場の脇のみちを入り、目の前武甲山です。オススメスポットです。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の2日目に訪れました。武甲山が目前にあります。他の札所とは違う小僧がお出迎えしてくれます。境内にはなで佛があり、特に頭はピカピカです。樹齢600年といわれるこみねかえでは訪れた時にはまる裸でしたが紅葉の時期は見事でしょう。トイレがあります。
こみねかえでは圧巻!太い幹に苔が美しいです。
趣のある素敵なお寺です。坂の上にあります。歩くと多少息が切れます。入るとすぐにかわいらしいお地蔵さまが迎えてくれます。
秩父観音霊場で、一番好きなお寺です。大きなイチョウと、かえでは見応えあります。
名前 |
西善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-23-3413 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

秩父霊場第8番 臨済宗のお寺です。禅宗の社寺だけあって御庭はとっても綺麗に手入れがされておりその中でも樹齢600年のかえでが見事にそびえている という感じております!秋の紅葉シーズンはさぞかし我々の心を癒やしてくれることでしょう😊