瓦屋村跡で心の響きを。
瓦屋拝所(カラヤーウガンジュ)の特徴
瓦屋村跡にある歴史的な拝所です。
駐車場がないため、アクセスには注意が必要です。
沖縄の風情を感じられる貴重なスポットです。
駐車場無し。18世紀伝半ば頃に琉球王府の瓦奉行が瓦を焼く陶窯を創建し、ここに移ってきた瓦職人達が集落を形成し、土帝君と火の神を祀ったと伝わっています。旧暦2月と8月15日には例祭を行い、特に2月の例祭は重要で豚の頭も供え集落全体で祭祀を行っていたそうです。沖縄戦で窯と拝所は破壊されました。戦後に拝所だけは地域の守護神として再建され、2013年一時的に撤去され、2017年に琉球王府の瓦文化を継承していくとして再建されました。
| 名前 |
瓦屋拝所(カラヤーウガンジュ) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
瓦屋村跡の拝所です。