青天を衝けの影響、尾高惇忠の生家。
尾高惇忠生家の特徴
渋沢栄一が論語を学んだ貴重な場所で、歴史を感じられる外観です。
尾高惇忠に関する説明が豊富で、スタッフが丁寧に教えてくれます。
江戸時代から現存する建物で、富岡製糸場の背景を知ることができます。
渋沢栄一記念館へ向かう途中で、看板があったので立ち寄りました。駐車場が道路向いに4台位停められます(無料)ボランティアのスタッフの方が数名おられ説明もしてくれます。建物自体は、そのまま保存されているような様子で展示物などは特にありませんが、その時代の様子が良く分かります。
渋沢栄一の従兄弟、尾高惇忠の生家で、栄一が論語を学んだ場所。部屋には上がれず見どころは少ないが、尊皇攘夷から慶喜に仕える転換点だったかもしれない場所と思うと感慨深い。
渋沢栄一生誕の家「中ん家」より3kmと近い所にあります。栄一は毎日歩きで通い、この建物の2階の一室で従兄の尾高淳忠に学問と裏庭の広場で武術を習っていたそうです。(解説の方が仰っておりました)裏庭と母屋の間には当時のままの井戸もありました。ここで鍛錬の後な汗を流したのかな。中ん家は明治の中頃に家事で消失して現在のはそれ以降に再建されたもの。しかしここは築300年(だったかな?)で当時のまま残っております。1階の窓はアルミサッシになっておりましたが2階はほとんどそのままで老朽化の為、見学者を通したら床が抜け落ちかねないとの事で座敷等には上がれません。ある意味本当の意味で歴史を体感出来る所です。
一部しか公開されていなかったので見応えはありませんでしたが、建物の外観、煉瓦造土蔵や庭などは雰囲気が良かったです。係の人も感じが良かったです。
渋沢栄一記念館の近くにあり、気になり立ち寄りました。深谷市指定文化財に登録されたのが平成22年とのことで、建物内は生活感が残っていていますが、約200年前の商家建物なので貴重でした。非公開部分も多いのですが、内庭にあるイギリス式煉瓦造土蔵も歴史を感じました。駐車場も見学も無料ですし、時間も要さないので、周辺観光の際にはおすすめします。
二階には行けないので家の一階と外観を見る程度なので見学は10分程度で終わります。無料なのはありがたいです。道路を挟んだ駐車場横には旧尾高長屋跡地があります。
大河ドラマで田辺誠一が演じていた尾高惇忠生家です。ドラマで知ったぐらいの知識しかありませんでした。内部公開されていましたが、土間部分を通り抜ける程度で、建物室内や庭などは遠目に見える程度。掲示もあまりなく、ふーん。と思う程度でした(すみません)。駐車場と入場無料はありがたいですね。
蔓延防止の対策で、ご案内して頂けなく2階にも行けなくて物足りない感じでしたが、雰囲気は味わえてちょっとタイムスリップした感じがしました。駐車場は10台くらい止められますが、あっという間に見学終わってしまうので、満車になる事は無さそうです。
【入場料・駐車場】入場料:無料駐車場:専用あり(無料)【来所所感】江戸末期のままので現存する唯一の渋沢栄一に関係する建物2階は有名な横浜焼き討ちを計画し会議を実際に行った場所だそうですただし、2階を見ることはできません5分以内で見終わるほど、見どころが少ない場所ですただし、貴重な場所なので行く価値はあると思います運営されているのは、尾高のご子孫の方々だそうです中ん家から車で5分ちょっと走れば到着する場所にあります。
名前 |
尾高惇忠生家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-587-1100 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425344439348.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

建物床上には上がれず、土間を通過するのみ。シルバーセンター派遣さんの憩いの場になっている様子。正直、見学する価値は皆無でした。