多度神社南で新たな発見を!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
三ツ谷一里塚跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
多度神社南、海蔵川左岸道路沿いに位置。とても綺麗に維持・管理されている史跡です。※説明板が建立されていましたので、説明文を引用しご紹介します。【三ツ谷の一里塚跡】一里塚は、江戸時代の初め、幕府が東海道をはじめとする五街道を整備した際、江戸日本橋を起点にして一里(約四キロメ-トル)ごとに街道の両側に土を盛り、榎や松を植えて旅人の目印にしたものである。東海道の三ツ谷には、かつて一里塚があった。しかし、その場所は、昭和二十年代に海蔵川が拡幅された際、川の中に取り込まれてしまった。「東海道分間之図」(元禄三年=一六九〇)によれば、三ツ谷の一里塚は東海道が海蔵川に突き当たった辺りに記されている。そこで、東海道宿場・伝馬制度制定四百周年を記念して、この場所を一里塚跡とし、石碑を建てて後世に伝えることにした。平成十三年(二〇〇一)三月吉日海蔵地区地域社会づくり推進委員会と、なっています。