節分の日の甘酒祭り、地元の神社で。
春日神社の特徴
春日神社はお正月と節分にご祈祷や甘酒配布を実施しています。
古くから地元を守る総持寺地区の氏神さんとして信仰されています。
一針薬師笠石仏は近隣の持聖院に移設されて管理されています。
古くから地元を守る総持寺地区の氏神さん。階段を登り、、突き当たりを右手に進むとお賽銭箱があり、、その奥には、、更に階段を登れるようになっており古い檜皮葺きの社が三基並んでいました‼️主祭神は、春日大明神とされていました。近くには地名の由来でもある総持寺の跡地があり、そのお寺に関わるお坊様が、春日大明神を誘致したとされていました。人氣が余り無いので、物思いに耽るにはもってこいの場所です(^^)また、、境内には切られた丸太が組んであったので、、近々、とんどでもされるのかなあ?
とても急な階段で上がります。枯れ葉がある時で地面が濡れているときは滑るので気を付けて下さい。小さな神社です。
春日神社に祀られていた一針(ひとはり)薬師笠石仏は、近くの持聖院の境内に移設されて管理されています。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0745-73-2101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

普段は無人の神社ですが、お正月と節分の日はご祈祷くださったり、甘酒を配ったりしてくださいます。地元民としてはとてもありがたい神社です。