片倉シルクの歴史を無料で体験!
片倉シルク記念館の特徴
絹糸の製造工場跡に位置する、歴史的な博物館です。
無料で製糸業の歴史を学べる貴重な施設で驚きました。
近代化の足跡を伝える場所として、社会見学にも最適です。
日本の一大産業の歴史を知ろう片倉\u003d富岡製糸場というイメージを持っている人も群馬にはいます(^-^)こちらがまさかの無料で公開されているなんて。懐かしいと感じるか、昔の歴史と感じるかは人それぞれだと思いますが、一度訪れることをおすすめします。なんてったって昔はおかいこ様々ですからね(^-^)イオンのついででも良いので如何でしょうか(^-^)※車椅子でも一階の展示は楽に観られます。二階は階段なので✕トイレは車椅子対応◎
イオンの敷地は元々は片倉シルクの工場跡地だったなんて、この記念館に来て初めて知りました。製糸工場、社員寮、学校、プール、などの施設があり、歌手が来て演芸会を社員や周辺民衆を対象に実施したとか。製糸工場の作業や流れなどがよく分かる施設です。これが無料で開放されているのですから、富岡製紙工場跡を見学した人でも、きっと作業の詳細がより詳しく分かるはずです。自転車を趣味とする私にとっては、片倉シルクの自転車が3台展示してあったのが印象的でした。製糸産業なのに、軍需産業への参加を求められて、機械関係を始めたのがきっかけだとか。
かつての絹糸工場の建物を利用した博物館でイオンの一画にある。事前にここに立ち寄ると、冨岡製糸場のことがより深くわかるのでおすすめ!実際の工程順に並べられた製糸機械を見ながら、生糸の製造方法を学ぶことができる。繭ができるまでの工程、養蚕にスポットを当てた展示もあり。また、従業員一同で年中行事を行うなど、当時の人々の暮らしがわかる写真などもあった。
近代産業の黎明期を知る事ができる貴重な記念館です😌💓
無料で製糸業の歴史が学べます。工場跡地はイオンになっており、倉庫が記念館として残っています。以下HPより片倉シルク記念館は、当社最後の製糸工場であった熊谷工場の繭倉庫を利用し、実際に工場で使われていた製糸機械や生糸ができるまでの過程、工場内での生活等を紹介しています。当社は、明治6年長野県諏訪郡川岸村(現岡谷市)で10人繰りの座繰製糸から始まりました。蚕種の研究と繰糸機の改良に貢献し、朝鮮半島含め最大62カ所の製糸工場まで拡大し、良質な生糸を世界中の人々へ届けました。昭和14年に、富岡製糸場を譲り受け、昭和62年まで操業しました。富岡製糸場の歴史的価値を認識し、操業停止後は、そこで培われた精神を熊谷工場へ引き継ぎ、建物については保全管理に努めました。生糸需要の衰退により、平成6年当社最後の工場となった熊谷工場が閉鎖し、当社121年におよぶ製糸業の歴史を終えることとなりました。当施設は、日本の近代化を築きあげた製糸業の歴史やその役割、地域との関わりや先人たちが残した足跡を末永く保存し、後世に伝え続けます。平成19年「近代化産業遺産」認定。
イオン熊谷の北側すぐの敷地内にある養蚕の歴史が学べる資料館。無料が嬉しい。資料館は当時の建物を移築したそうです。入口前には蚕の餌である桑の木が色々植えてあります。桑の実のドドメがなっていました。そもそもイオン熊谷が片倉に工場跡地だし、余談ですが、さいたま新都心のコクーンも片倉の敷地で、コクーンは蚕のまゆという意味。来場記念に本物のまゆが貰えます。シルクは見て触ったこともあっても、まゆは中々ないので貴重かも。説明ビデオも流れているので気軽に見れます。
かつての絹糸工場の建物を活用した博物館である。運営する片倉工業は長野県発祥で、最盛期には我が国の代表的な近代化遺産、富岡製糸場を取得し、富岡市に寄附する近年まで所有していた。時代の変化に伴い、製糸業はここ熊谷工場を最後に歴史的役目を終え、会社は広大な土地を活用した商業施設の運営や医薬品製造に構造転換した。さいたま新都心にある大規模商業施設コクーンシティ(「コクーン」は祖業を彷彿とさせる「繭」の意である)は片倉工業の運営である。ここ、片倉シルク記念館は、最後の製糸工場であった熊谷工場跡にあり、ショッピングセンターの片隅にひっそりと開館している。広さに比べて内容が非常に充実しており、見学時間はたっぷり2時間をみた方がよい。記念館は2棟から成る。主棟1階では実際の工程順に並べられた製糸機械を見ながら、生糸の製造方法を学ぶことができる。数ある工程のそれぞれで、成果物の品質を向上させる工夫が施されていることがわかる。2階に上がると、技術を駆使した品質管理や出荷時の美しい商標、片倉工業の歴史年表などが展示されている。2階の展示で特色的なのは、当時の人々の暮らしである。工場内には寮、学校、診療所、余暇施設が設けられ、従業員一同(工場長など経営側含む)で年中行事を行うなど、この工場が単なる職場にとどまらない生活の場であったことがうかがえた。こうした拡大家族的な工場運営には光だけでなく影もあったろうが、従業員にとっては社会そのものであったことは疑いもなく、当時の生活の喜怒哀楽に思いを馳せ、胸が熱くなった。もう一つの棟では、繭ができるまでの工程、養蚕にスポットを当てた展示を行っている。現在、片倉工業は別ドメインで事業を展開しているが、こうして祖業を顕彰する取り組みは立派である。今後も継続してほしい。
歴史的な施設、設備が有機的に保存、展示しております。ぜひ、一度お運びください♪♪♪(^-^)/
重厚な機械よりも、今80歳ぐらいの人たちの新人社会人生活が知れたのが感慨深かった。仕事は大変だっただろうけど、楽しそうで、みんなかわいいし。退館したあとのタイムスリップ感。その人たちのために、思い出の場所作ってくれていて、とても素晴らしいところだなって思えました。
| 名前 |
片倉シルク記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-522-4316 |
| 営業時間 |
[水木金土日] 10:00~17:00 [月火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
絹糸の製造工場跡を活用した製糸過程を説明した施設です。製造過程毎に使用した機械と材料・製品も展示され、分かりやすい展示内容です。品種管理や女性作業員の寮生活も紹介され面白いです。映像での産業紹介も勉強になります。向かいの倉庫に蚕育成の道具や育成過程の説明展示もあります。