歴史を感じる大平山の枝垂れ桜。
大平山 寳樹院 太山寺、真言宗 豊山派、花の寺の特徴
樹齢370年のイワシダレザクラが有名で、訪れる価値ありです。
ご本尊の不動明王について詳しく教えていただける、貴重な体験ができます。
御朱印が3種類用意されていて、さらにポストカードももらえますよ。
樹齢370年のイワシダレザクラが有名。徳川三代将軍家光公の側室お楽の方が子(四代将軍家綱)の武運長久を願い手植えたと伝わられている。
大平山のさくらトンネル🌸の帰りにいつも立ち寄らせていただいてます😀既に満開は過ぎていましたが、とても立派な銘木ですね👍
今日は☀️☀️花見日和🌸🌸▪▪大平の太山寺に▪▪しだれ桜を見に🌸🌸🌸は満開でした▪▪レンギョウのキイロと🌸のピンク▪▪綺麗ですよ‼️是非出掛けてみて下さい。近くには長楽寺があり、こちらは一重のしだれ桜ですが、ピンクが濃くて青空とのコントラストが最高です🚙🌸
枝垂れ桜と臘梅が綺麗に咲いて春の日差しでポカポカ暖かい午後のひとときを、過ごせました。
私たち家族は、先代ご住職の代から毎月の御祈願に訪れる場所です。祈願はもちろん、試験、就職、庭いじり、リフォームなどなど、行って良い時期、鬼門にあたる日などの相談に訪れさせて頂いております。こちらの先代様からご住職、副住職さまですが、見えないものが見える方でいらっしゃるので的確なアドバイスを頂くことができます。その事をご存知の方は、人生相談に尋ねてこられる方もいらっしゃいます。なので、桜🌸が綺麗な場所だけではなく、とても、パワーがあるスポットでもあるのです😁こちらは、神様仏様がいらっしゃる神仏習合の場所太山寺 (たいざんじ)は当初、天台宗山門派現在は、真言宗豊山派正式名は「たいざんじ」ですが、通称 「おおやまじ」として 知られています。東国 花の寺百カ寺 栃木5番の札所で、慈覚大師(じかくだいし)(円仁)が開山しました。徳川三代将軍家光公の側室・四代将軍家継公の御生母、お楽の方が病気静養をなされ、家継公の武運と長久を祈願されました。その後再興し、お楽の方の法号である寳樹院を寺の院号としました。延宝3年(1675)奈良県の総本山 長谷寺の直末となり、真言宗豊山派(シンゴンシュウブザンハ)の寺院となりました。そのため、上には小さな東照宮が祀ってあります。東照宮(とうしょうぐう)とは、東照大権現たる徳川家康を祀る神社です。日光東照宮に行かなくても、こちらでお祈りする事が出来ます😁また、大山寺の上には、野州豊川稲荷があります。昭和28年、太山寺の鎮守神 吒枳尼真天の尊像を 愛知県豊川市 三州豊川妙厳寺(みょうごんじ)より勧請(かんじょう)神仏の分霊を請(しょう)じお迎えして祀り野州豊川稲荷をとして祈願寺となっています。観音堂に安置されている千手観世音菩薩は、慈覚大師開山当時、太平山の御神木で刻まれたものと伝えられ、栃木県指定重要文化財だそうです。また、有名な枝垂れ桜ですが、お楽の方が、当山で病気静養の折、お手植えされ「岩しだれ」と呼ばれ、樹齢約360年。市の天然記念物・とちぎ名木百選。毎年3月下旬頃に開花するそうです。お守り、祈願などを賜る場所は豊川稲荷の本殿の中にあります。
2022年4月2日(土)、栃木市の桜の満開初日に訪問。太山寺しだれ桜は、三代将軍家光の側室で四代将軍家綱の生母お楽の方が家光を偲んで植えたといわれる推定樹齢360年の桜とのことです。噂通り素晴らしく、さらに境内から見る寺門の外にも、向かい側の斜面も桜で彩られていました。この季節がお勧めかと思います。
新住職様から直書きの御朱印を書いていただき、御朱印について丁寧に説明していただきました😃枝垂れ桜が綺麗な時期にまた伺いたいです。
岩枝垂れ桜は大平山太山寺にある1652年徳川家康の孫3代将軍家光の側室お楽の方4代将軍家綱の生母が病院療養中に京都より苗木を運ばせお手植えしたと言う由緒ある樹齢360年の枝垂れ桜だと聞いていました。一度観たいと思い出掛けました。今年は例年より早く咲き始め3月24日が見頃で綺麗な桜🌸を観賞して来ました。
毎年、このお寺の垂れ桜を楽しみに観に来てます。素晴らしいのひと言です☺
名前 |
大平山 寳樹院 太山寺、真言宗 豊山派、花の寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-22-1514 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

桜の名所と言うことで東京からハイキングがてらに訪問。1000段を超える階段を登って参拝したので、ご利益高めかなぁ。62歳のオジンにはきつかった。帰路もバス停まで、駆け足気味に下山。紫陽花の咲く頃に、再訪するためにジム通いですね。