縄文時代の生活に触れる。
北谷町立博物館の特徴
縄文時代の遺物や道具が数多く展示されており、文化を深く学べます。
北谷町民向けに本の貸出しも行っており、地域密着の小さな図書館です。
静かで新しい施設は、歴史の流れを感じるには最適な空間です。
縄文のくらしや縄文の道具、ファッション、九州の交流の始まり、大変ためになり増した。
基本は無料ですが寄付箱に¥100以上入れるのがマナーのようです北谷町民向け本の貸出しもあるので小さな図書館にもなっている。
小さい博物館ですが北谷エリアの昔からの生活の様子、文化、歴史の流れが見れて小一時間過ごすにはためになると思います。無料なのは大変ありがたいです。
縄文時代と戦時中〜戦後の2つの展示がありました。(縄文の方は常設のようですが、近代の方は非常設かもしれないです)訪問客が少なかったのでじっくりと展示物を見ることができ、1時間ほど滞在しました。特に縄文時代の生活のジオラマは良くできており、解説のビデオもあってとても興味深かったです。
静かで新しい施設です!無料で入館できました。それほど大きくない博物館ですが、博物館が好きな方にはおすすめです。
| 名前 |
北谷町立博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
098-923-0300 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
縄文時代の遺物が展示されてます。土器のかけらには模様やデザインと言う言うより何かのメッセージが描かれてますね。