合戦場磐根神社で甘酒と歴史を感じる。
磐根神社の特徴
合戦場磐根神社は歴史ある神社で、創立は1596年にさかのぼります。
境内社には琴平神社や稲荷神社があり、神様に参拝できます。
無料の甘酒やおしるこが振る舞われ、温かいおもてなしがあります。
合戦場磐根神社(かっせんばいわねじんじゃ)主祭神 磐裂命 根裂命 経津主命配祀神 大日孁貴命 須佐之男之大神境内社 琴平神社 稲荷神社 愛宕神社 白鳥神社由緒明治三十六年(1903)の記載下都賀郡家中村大字合戦塲字星宮鎭座 村社 磐根神社 祭神 經津主命・磐裂命・根裂命本社創立は慶長元年(1596)九月十九日神祇伯白川殿の勸請にして神威赫灼なりしも歳月を経て遂に社殿破砕を來し安政六年(1859)中島正兵衛大川太郎助の兩氏の發起に依り本社再築の工を起し若林正一郎中島邦三郎後見役となり全氏子へ相謀り宮殿を再築して今の宏壯美麗なる宮殿とはなりぬ本社奉仕の神職往古は詳かならす中古川津氏神職たりしか氏は元禄五年(1692)六月病没す其后任田浪氏職を継き文政六年(1823)より新井恒貞安蘇郡より來りて其職を継き今に其子孫継続して本社に奉仕す社域千百四十坪平坦の地にして老樹鬱々幽邃清雅塵懐自ら洗ふか如し(「下野神社沿革誌」参照)合戦場の守護神として磐根神社が今の所に初めて建てられたのは、徳川家康が将軍となって徳川三百年の基を築いた江戸時代の始めの頃です。主祭神として磐根三神(磐裂の神・根裂の神・経津主の神)が奉られています。岩もさき、木の根もさく程の力持ちの神々磐根三神は、皆「イザナギノミコト」という高貴な神様の神剣の神威を御神体とする神様で、時にのぞんで強い精神力と又温かい心を私達に与えて下さる神々です。或る時には乾天に慈雨を恵んで下さる雷神として、又農耕開拓の神として当地開発に努められ、我々の先人を守護された神々です。現在の建物は、今から約百三十年前に再建されたもので、壮麗な権現造りの様式で、殊に拝殿欄間の彫刻は美しく、又拝殿の屋根の鬼瓦にも見るべきものがあります。当神社を星ノ宮神社、又明治初期には虚空蔵様と呼んだ時があります。これは昔神仏混合時代の考え方として、日本の神様は印度の仏様が仮に姿を表わしているものだといわれた時代があり、その考え方の中で磐根神社の神様は、実は仏教でいう仏様である虚空蔵菩薩と同一のものだということから、当神社は星の神、星の宮だということになったのです。(県神社庁「神社検索」参照)地名の合戦場は、大永三年(1523)に宇都宮氏と皆川氏が戦った場所に由来します。当神社は、慶長元年(1596)九月十九日に、神祇伯の白川雅朝王が勧請し、土地の守護神としたのが始まりです。その後、社殿が破砕しましたが、安政六年(1859)に中島市兵衛らが発起人となり再建に着手し、二年後に社殿が完成しました。当神社は昔、星宮大権現又は虚空蔵様などと称されましたが、明治以降神仏分離によって今の社名になっています。明治の頃までは水の神である鰻を食べないという信仰が伝えられていました。御神徳は、神剣を御神体とする神々で、機に臨んでは根を裂き、磐を裂く開拓神として、又乾天に慈雨をもたらして大地をうるおし、作物の育成をうながす農耕の神として敬まわれています。(「栃木県神社庁HP」及び「Wik」参照)
7年前の父の葬儀が縁で、宮司さんと知り合いました。その後神仏に手を合わせるのが大好きだった母も亡くなり、癒しを求めて週1は通ってます。
農耕の神様が祀られている様です。仕事で近くに用事があり、23時頃に合戦場で降りこの前を通りました。大事にされてる神社ですね。今時こんな時間に参道に灯が入っている神社なんてないですよね。何かパワーを感じる所です。由緒正しい歴史ある神社なのでしょう。キレイに手入れされていて大事にされてるお社でした。
この地に越してきて、初めての参拝🙏1日 零時を回り伺ったのですが、参拝者が多く活気がありました🙆♂️無料で甘酒・おしるこが振る舞われていて、寒い中本当に有り難かったです👍お札等もあり、至れり尽くせり。おみくじが、ガチャガチャで驚き👀‼️これから、宜しくお願いします。
この地に越してきて、初めての参拝🙏1日 零時を回り伺ったのですが、参拝者が多く活気がありました🙆♂️無料で甘酒・おしるこが振る舞われていて、寒い中本当に有り難かったです👍お札等もあり、至れり尽くせり。おみくじが、ガチャガチャで驚き👀‼️これから、宜しくお願いします。
合戦場駅近くに鎮座しています。境内社が改修されていて綺麗でした。御朱印は宮司宅兼社務所で頂けます。Googleマップで検索すれば場所はわかりますが電話で確認してから行くことをお薦めします。¥300
小さな神社ですが歴史もあり落ち着きます。
子供ころは、遊び場でした、北側には田んぼに水を張った長方形のスケートリングがありました。
線路が近くにあります、静かな神社さま。
名前 |
磐根神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-27-2973 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1457 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

整備されていて、近くに東武線が走っていますが、とても静寂な空間でした。