凛とした優しさ、如意輪寺へ。
如意輪寺の特徴
関東八十八ヶ所霊場第十九番の寺で歴史深いお寺です。
落ち着いた雰囲気の中で御朱印を楽しむことができます。
駐車場が広く、再訪しやすいアクセスの良い場所です。
関東八十八ヵ所霊場第十九番の寺真言宗豊山派東醍醐山乗琳院原之坊如意輪寺と號す。
幼稚園を右手に行くと立派な門が現れます、その左手前が駐車場です。敷地は広く第3駐車場までありました、奥には立派な塔があります。御朱印の対応も快くして頂きありがとうございました。
見晴らしの良い閑静な良い所ですね。
落ち着く場所です。
関東八十八ヶ所霊場、ぼけ封じ関東三十三観音霊場札所。本堂右手に寺務所(大書院)で御朱印頂けます。各¥300快く対応して下さりました。
凛とした中に優しさを感じるお寺様、御朱印も頂きました❗️
真言宗豊山派東醍醐山如意輪寺広域に檀家をもつ歴史ある寺です。幼稚園も経営してます。
再訪2020/5/9拝受 関東八十八ヶ所霊場第19番札所。3回目の訪問となりました!再訪2019/6/22拝受 今回は掛け軸に御朱印を頂きました!2017/12/2拝受 真言宗豊山派。関東八十八ヶ所霊場第19札所の御朱印(大日如来)と、ぼけ封じ関東三十三観音第26番札所の御朱印(大悲殿)2種頂きました。快く迎えて頂き感謝です!
幼稚園や育児書もあり 広い駐車場もありあり お寺としても有名です。
名前 |
如意輪寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-28-0038 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で東醍醐山乗琳院原之坊如意輪寺といい、霊場第十九番札所になります。御本尊は大日如来です。山城国宇治郡醍醐松橋無量寿院の末寺で、小山城主の祈願所として建立されたと伝わる。寺伝によると醍醐の僧俊海により、應永元年(1394年)に中興し三十六ケ寺の末寺を有していたと伝えられている。開基は火災による焼失のため不詳であるが寺伝によると醍醐の僧俊海により應永元年(1394年)に中興され三十六ケ寺の末寺を有していたと伝わります。かって御本尊は如意輪観世音菩薩であったが、正徳三年(1713年)に奥之院に移され本堂には改めて大日如来を迎え今日に至っている。寺宝として中世時代に描かれた両界曼荼羅と、江戸時代以前の作と伝わる三十三観音菩薩像がある。