永禄八年創立の地域の鎮守。
地域の鎮守様。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75490 |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

大塚愛宕神社(おおつかあたごじんじゃ)主祭神 軻遇突智神配祀神 天照皇大神 誉田別命 高龗神 須佐之男神 磐裂根裂神 稲倉魂命境内社 稲荷神社由緒明治三十六年(1903)の記載「下都賀郡國府村大字大塚鎭座 村社 愛宕神社 祭神 軻遇突智命建物本社間口二間奥行三間 氏子百八十戸本社創建不詳 社域五百九十五坪を有し字愛宕にあり」「下都賀郡國府村大字大塚鎭座 村社 神明神社 祭神 天照大御神建物本社二間四方 氏子四十五戸本社は字東神明に在りて社域五百二十二坪を有せり」(「下野神社沿革誌」参照)「昔ヨリ大塚村内ニ在リシ神社ヲ統一シ ‥宿區八坂神社 中區愛宕神社、星宮神社、八龍神社 上區八幡神社 癸生區神明神社、浅間神社ヲ星ノ宮千百二十二番地星之宮神社ヘ合併ノ上村社愛宕神社トナシ」(「大正四年三月二十五日合社記念碑」参照)永禄八年(1565)創立。元禄三年(1690)社殿造営。昭和五十三年(1978)境内を整備し大々的に改修。平成九年(1997)に拝殿・神楽殿・愛染稲荷の屋根を改修。社殿右側には御神輿が収納された八坂神社が並んでいます。愛宕神社社殿と八坂神社の間に愛染稲荷神社と石祠二基。愛染稲荷縁起寛政年間の後期(1840)頃、山城国城主牧野備前守の二男義勝は柳生流を学び、武者修行の途次、室の八嶋に至り、野中権内宅に逗留時、病に罹りました。その時、手厚い看護をうけ、娘かつと結ばれ養子となりました。時に牧野家の氏神郷社稲荷神社を、虚空地蔵尊を祀ってある現愛宕神社に勧請しました。人々はこの神威を讃えて愛染稲荷と呼び、若い男女の崇敬が篤かったといいます。(「境内案内板」参照)