理想の読書体験、ゆんラボ。
ゆんラボ・未来館(読谷村総合情報センター)の特徴
読谷村の文化を体験できるオシャレなBook&Caféです。
OIST Science Studioなど複合施設で新しい知識に触れられます。
自習室やカフェスペースでリラックスしながら過ごせます。
日曜にいきました、びっくりするくらい混んでましたおしゃれですけど狭いです他の市町村の図書館のほうがゆったりできますすぐ飽きそうです。
オープン当日に行って来ました。かなり混雑していましたが、それでも快適な空間造りをされていて、これはリピ確定。なんなら那覇市から移住しちゃいたくなるほど快適な環境でした!😆書籍の展示の仕方も手を伸ばしたくなる陳列。まだまだ専門書の種類が少ない印象でしたのでリクエストしたいと思いました。わたくしの場合、イスラエルに付いての書籍を探したのですが、絶対数も少なく著者の傾向も偏りを感じました。OISTの展示コーナーが、ちょっと寂しくてもう少し力を入れて頂きたいなと思いました。やちむんの松田さん達の作品が置かれていたり、正面玄関の自動ドアから始まってワクワク感が止まりませんね〜子供達か遊べる噴水の在る広場も有って、周りを幾つかのトレーラーハウスで、飲食店やFM読谷?が入ってたりしますが、まだこれからなのか2店舗のみ開いてました。出来れば週替わりか月替わりで様々なテンナントが入って欲しいですね。スターバックスは、並び過ぎてて諦めました。💦子供図書室では、遊べる場所が在るので子供達が大はしゃぎしてますのでかなり騒々しいと言う事は有りますが、こんな活気の有る図書館も心地良いと感じました。学習室なども有るので、ノイズオフで集中したい人にもお勧め。静か過ぎて、何処からシャーペンのカリカリ音が響くほどでした。各市町村にこんな素敵な場所が有れば良いのにな〜と思える程に気に入りました。今更ですが読谷村素敵です。最後に、自販機か、給水器を分かりやすく設置して欲しいです。スタバ一択はオープン当日から既にcapacity overしてる様に見えます。
図書館、スタバ、オイスト(OIST Science Studio)が併設されている建物🏛️多くの人の充実した時間となる場になるといいなーと思います✨以下ネット情報ℹ️「ゆんラボ」という名前には、「ゆんたんざ(読谷村の意)」と「ラボ(研究・実験)」というふたつの言葉が込められています。地域の人々が気軽に集い、語り合いながら、新しい学びや発見を生み出す場であってほしいという思いが反映されたものです。年齢や世代を超えて、誰もが主役になれる場所。それが「ゆんラボ・未来館」です。<読谷村立図書館 施設概要>名称 読谷村立図書館住所 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2901−1運営事業者 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社事業期間 2022年7月1日~2045年3月31日休館日 慰霊の日(6月23日)開館時間 <図書館>午前10時~午後10時 <カフェ及び販売>午前10時~午後10時施設概要 図書館、こどもとしょかん(工作エリア・室内遊具含む)、物販、スターバックス民業 物販・スターバックス提供サービス 図書利用登録、国内在住者館外貸出可能、資料相互貸借サービス予約受取サービス、自動貸出機、館内フリーWi-Fi、パソコン館内利用、公式LINE、知育玩具貸出、工作エリア利用、室内遊具 他。
施設自体は、自習室やカフェスペースなどもあり、ゆっくりと勉強や読書を楽しめる印象でした。ただ現在の土日は激混みです。子供が地べたに突然座り込む、走り回るなど、親は子供を見ておらず注意せず節操ない行動が散見されます。静かに本来の図書館としての機能を楽しみたい場合には平日に行くか、1-2ヶ月経って落ち着いた頃に行くのが良いかと思われます。
休日子連れで行きました人はとても多かったですが、遊ぶことはできて子どもたちも嬉しそうでした!ほんとにこんな図書館あったらいいなが詰まってました✨遊んでから工作コーナーへ行ったら予約制で1.5時間待ちだったので、次はまず着いたら工作コーナーで予約してから遊んだり本を読んだりカフェ行ったりしようと思いました!あ!スタバも長蛇の列でした!たくさん週末イベントもありそうだったのでこどもとたくさん通いたいです!
| 名前 |
ゆんラボ・未来館(読谷村総合情報センター) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 10:00~22:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
まさに理想のBook&Café!大きな窓に面した明るい空間から、奥のこどもとしょかん周辺まで、活気があって気軽に仕事や読書を楽しめます。調べ物をしたり集中したいときには、奥にある学習室がぴったり。椅子の座り心地もよく、お隣との仕切りも程よい距離感です。壁一面に与儀勝之さんのイラストが描かれたキッズスペースでは、7歳と9歳の娘が読書の合間に元気いっぱい走り回っていました。ワークショップや工作スペースもあり、子育て世代にとってとても嬉しい施設だと思います。ぜひ那覇にもオープンしてほしいです!