本堂の格子天井の美しさ。
瑞龍山 法輪寺の特徴
本堂の格子天井には美しい絵が描かれ、訪れる人を魅了します。
海を望む眺めが素晴らしく、リラックスしながら過ごせます。
住職の方が丁寧に説明してくださり、鐘をつく貴重な体験ができます。
天井の絵も素晴らしいですが どこを見ても美しさと素晴らしさに感激しました。
泊村で1番有名なお寺です。後志でも3本の指に入るお寺と言っても過言ではありません。天井絵はもちろん有名でしたが、、昔の村の歴史や繁栄を思わせるお寺です。本堂以外のお堂も、凄いです。歴代住職や、現在も大切に檀家さんが護っているのでとても綺麗です。坐禅堂もあり、事前に問い合わせすればさせてもらえるとのこと。どこのお寺でも珍しいとおもいますが、本堂と位牌堂が一体となっています。
歴史あるお寺で、お坊さんは気さくな方です。天井には、たくさんの絵が飾られており、後世にぜひ残してほしい。
海を望む眺めが良いです。
一人で行きましたが、住職さんが丁寧に説明してくださり、なんと鐘まで「どうぞ鐘をついてください」と言ってくださり、なかなか体験出来ない事をさせて頂きました。天井絵もその古さがとてもいい感じでした。本堂と納骨堂が一緒だったので、写真は外観だけしかありませんが、時間があり、住職さんの予定が合えば、座禅も出来るそうです。今回は私の都合で出来ませんでしたが、一度座禅を組んでみたいです。
昔と違いすごく綺麗です。
本堂の格子天井の絵が素晴らしいです。
「鰊御殿とまり」でガイドをしてくれた泊村教育委員会の職員さんイチオシ!だったので行ってきました。生憎誰もいらっしゃらなかったので戸を開けて中を覗く程度になりましたが、明治に描かれた天井絵等を見ることができました(本当は秘蔵の「あるもの」が見たかったのですが)。確かにパワーのありそうな場所でした、このお寺。周りに置いてある仏像も一つ一つ味がある顔をしていてバスの時間ギリギリまでずっと眺めていました。※「鰊御殿とまり」「泊稲荷神社」「瑞龍山 法輪寺」は「法輪寺前」バス停下車で回れます。岩内のバスセンター(3番)から20分程度。料金540円ですが「泊村役場前」で降りるとそこから徒歩10分位、料金490円です。私は「泊稲荷神社」の案内に「泊村役場前」下車と書いてあったので行きはそこで降りて帰りは法念寺の真ん前からバスに乗りました。
本堂の格子天井には、花鳥・風月・人物・説話・十二支などの絵が描かれ、またその周りには中国に古くから伝わる「親孝行の話」をテーマにした「二十四孝」の欄間の透かし彫りが張りめぐらされている。天井絵は、明治26年以降に立ち寄った旅人が何日もかけて描いていった。二十四孝の透かし彫りについては、隣町の岩内町にある「帰厚院浄土寺の大仏」を造った仏師の風間壮慶親子が、大正10年代に彫った。
名前 |
瑞龍山 法輪寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0135-75-2958 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

少し中を拝見出来る。