旧東海道の鳥居前で出会う、特別なひととき。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
森家住宅(登録文化財) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
旧東海道沿い「志氐神社一の鳥居・常夜燈」前に位置。建造物等綺麗に維持・管理されています。※隣接して「妋石(みよといし)」があります。※資料を引用しご紹介します。【森家住宅】●種 別:國登録有形文化財(建造物)●所在地:羽津町●所有者:個人『解説』森家住宅は東海道に面して建っています。森家は、当地で庄屋を務め名字帯刀を許された家柄で、明治頃には酒屋、薬屋、回船問屋、質屋等を営み、屋号を「槌屋」と称しました。主屋。土蔵とも明治前期に建てられました。主屋は木造平屋建て入母屋作り、桟瓦葺、間口は16mになります。正面に大戸口を設けて通土間を通し、北側に2列居室を設け、さらに入母屋造の角屋を出して小座敷としています。近隣地域では珍しい妻入りの大型建物です。土蔵は桁行6m梁行4.1m切妻造桟瓦葺で、南面中央に出入り口を設けています。道具類を収蔵するための蔵です。社主屋、土蔵ともに材料や施工の質が高く、明治期の大型町家の状況をよく残しており、国土の歴史的景観に寄与しています。と、なっています。