羽津城山公園で歴史を感じる石碑探訪!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
羽津城址 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
羽津城山公園内に石碑、石標が建立されています。隣接して護国英霊碑ほか三基が建立されています。※駐車場はありませんがトイレは近接した羽津城山公園内に簡易トイレが設置されています。※説明板が建立されていましたので、説明文を引用しご紹介します。【羽津城址】四日市市指定記念物(史跡)このあたりは字名を城山という。羽津城があったことにより命名されたのであろう。宝永八年(一七一一)四月の「羽津村指出帳」によると、「城址西東三十八間、北南三十四間 城主赤堀右京」とある。築城したのは藤原盛宗。彼は、藤原秀郷(俗称・俵藤太)の子孫で、応永年間(一三九四~一四二八)に、上野国赤堀庄から当地に移って赤堀城を築いた藤原景信の長男だった。景信の次男は赤堀城を継ぎ、三男忠秀は浜田に城を構え、盛宗とともに赤堀三家といわれて、北勢地方で勢力を誇った。羽津城は、盛宗の後、宗久・宗善・宗慶・宗昌と続いたが、元亀三年(一五七二)、六代近宗の時に織田信長に滅ぼされた。羽津山町の正法寺には、六代の過去帳がある。現在、城跡とと称しているところは、昔の本丸のあとで、土塁が残っている。四日市市教育委員会と、なっています。