筑西市の大桑神社、欅の大木が迎える。
大桑神社(結城七社)の特徴
彫刻が素晴らしい、歴史を感じる神社です。
結城・大桑の足跡を訪ね、貴重な体験ができます。
幹線道路近くに位置する、広い境内の神社です。
彫刻が素晴らしいです。
茨城県筑西市の【小森大桑神社】さんへ初訪問させて頂きました。本殿は江戸時代に建てられたようです。無人の神社ではありますが、綺麗に整備されていて地元の方に愛されている神社なんだと思いました。御朱印は、車で5分程度の【健田須賀神社】さんにて頂けます。
古代、養蚕・織物を伝えた阿波忌部の東国での足跡を訪ね、結城・大桑へ。その名に示すように往時の桑畑が広がる姿が浮かびます。地名の小森も「蚕守」(こもり)からきてるそうです。祭神は、阿波忌部が祀った養蚕・農業の神である稚産霊尊(わかむすびのみこと)。創建時は川原に近い所に社殿があったようですが、水害で流され、15世紀に今の場所に移転したそうで、境内にある樹齢350年以上と言われる大ケヤキも見事です。宮司さんは普段不在なので、御朱印は結城市街の健田須賀神社で頂戴します。感じ良い宮司さん巫女さんに対応して貰えます。
幹線道路ぞいのまちなかに祀られる広い境内に大きな欅の大木が枝を広げる。
結城七社巡りで訪ねました。田畑と人家の中に鎮座なされています。すぐ脇が交通量の多い県道ですが神域は落ち着いた雰囲気。御神木の大欅が立派でした。
地元に根ずいた神社です。四季を通し、色々な行事があります。けや木の大木は、夏に沢山の蝉のとまり木となります。ブランコ、鉄棒、回転とうの遊具があります。 木陰で、子供の遊び場には、ちょうど良いです。
道沿いにこじんまりとあります。車で来られる方は鳥居を入り、境内の端の方へ停めるといいかと思います。御朱印は健田須賀神社にていただけます。
名前 |
大桑神社(結城七社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

親戚の家が、丁度真裏になるため、たまたま反応しただけと思います。