1897年の歴史、滴翠軒の源泉。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
本願寺水道鋳鉄管 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
本願寺水道將琵琶湖的水送往東本願寺的防火水道,由田邊朔郎設計,於1897年(明治30年)完工,現在雖已不再使用,但卻成為涉成園內滴翠軒前瀑布與印月池的源頭。此水道設置長18m,寬9m,深3m的儲水池作為水源地,並埋設總長度4,665m,口徑300mm的外國產鑄鐵管。此處採取活用水源地與東本願寺的高低落差(48m),並以自然水壓噴出水的方式;若逢緊急時刻,是可噴水至東本願寺本堂建築上約9m高度的設施。4.6km多的水路全線均採用鑄鐵管,這是日本首次的嘗試,同時也是最大規模的私家用防火用水工程,並且成為後來御所水道工程的先驅。